ノラクラミミズ

 フトミミズ科フクロフトミミズ属

ノラクラミミズ Metaphire megascolidioides (Goto & Hatai, 1899)

Perichaeta megascolidioides Goto & Hatai, 1899: 21; 畑井, 1922: 333; Hatai, 1924: 23.

Amyntas megascolidioides Beddard, 1900: 622.

Pheretima megascolidioides Michaelsen, 1900: 283, 1903: 97; 畑井, 1931a: 265, 1931b: 191; 大淵, 1938b: 178; 小林, 1941a: 51; 小川, 1944: 79; 大淵・山口, 1947: 1366; Song & Paik, 1971: 193; 加藤, 1972: 555; 上平, 1973a: 55, 2012: 43, 2013: 43, 2014b: 39, 2015a: 41; 中村, 1998: 26; Ishizuka, 1999a: 62; 石塚ら, 2014: 31.

Amynthas megascolidioides Sims & Easton, 1972: 236; Easton, 1981: 54; Blakemore, 2010b: 203; 上平, 2016b: 21, 2017a: 59, 2017b: 69; 2020a: 2, 2020b: 12.

Metaphire megascolidioides Blakemore, 2003: 32, 2008d: 123, 2012b: 19; 伊木・大場, 2022: 42.

タイプ標本

基産地:Central Meteorological Observatory, Tokyo (現:東京都千代田区千代田、皇居北桔梗橋付近)

タイプ標本所在地:不明

形態

<外部形態>

 全長 77-259 mm (240 [原記載]、150-240 [加藤, 1972]、150-250 [Ishizuka et al., 2000b])、体幅 15 mm (15 [原記載]、8.0-9.0 [Ishizuka et al., 2000b])、体節数 92-130 (118 [原記載]、92-123 で平均 116 [不明]、115-130 [Ishizuka et al., 2000b])。剛毛は受精嚢孔域で48本、25体節以降は70〜90本程度。

 環帯は褐色。白化個体(色素を欠いたアルビノ)の採集記録がある (上平, 2017a)

 受精嚢孔は 5 対で、第 4/5/6/7/8/9 体節間溝に存在するが、視認は困難。受精嚢孔域の性徴を欠く。第一背孔は第 12/13 体節間溝。環帯は第 14–16 体節を占め、剛毛を欠く。雌性孔は第 14 体節にあり、不定形に陥没する。雄性孔は第 19 体節にあり、陥没型で、約6.5 mm離れる。雄性孔間剛毛は 13 本。性徴は第 17,18,20–22 体節の後部体節間溝近くにあり、直径 0.5 mmほど。Song & Paik (1971) は、さらに第 23 体節の左側にも性徴がある個体を報告している。

 

 幼体はずんぐりしており、頭部と尾部が他種に比べて著しく膨大している (上平, 2017a)

 

<内部形態>

 隔膜は5/6/7/8、10/11/12/13は厚く、8/9/10は欠く。腸管は第15体節から開始する。腸盲嚢は多型状型で、第27体節に開始し、第23体節まで達する。

 受精嚢は5対で、第5〜9体節に存在する。受精嚢の主嚢は長卵形で、先端は尖る。副嚢は管状で先端半分は曲がりくねり、長さは主嚢と同長。貯精嚢は第11,12体節に存在する。卵巣は大きく、卵胞を欠く。摂護腺は大きく、第18〜21体節を占め、深い切れ込みで3小葉に分かれる。性徴の体内器官として小さな生殖腺が存在する。

 

ノラクラミミズの雄性孔と性徴

Perichaeta megascolidioides (=Metaphire megascolidioides) の雄性孔と性徴の形態(原記載図) (Goto & Hatai, 1899, p. 22, fig. 16 より)

ノラクラミミズの形態
ノラクラミミズの形態

分布

 北海道から本州、四国、九州、隠岐に分布する。

 なお、九州では小林 (1941b) によって幼体であるが九州内で採集されたことが報告されたが、詳細は不明であった。このため、確実な記録は上平 (2012) による大分県の記録が九州で初めての確実な記録である。

 

 山梨県では釜無川と富士川を結ぶ線の東側でしか発見出来ないことが報告され、これらの河川が分布の障壁になっている可能性が指摘されている (上平, 2013)。ただし、調査の密度・強度や周辺の情報が明らかではないため、今後の検証が必要である。

 

 栃木県内では、分布は局限されるが、大田原市佐久山には比較的多産する (加藤, 1972)

 

 国外では、韓国で分布が確認されている (Song & Paik, 1971)

図:これまでに出版された文献に基づく、ノラクラミミズの分布確認地点


生息環境

 平地の畑や郊外の道路に見いだされるが、山上でも発見される (畑井, 1931a)。有機質に富んだ畑に生息する (加藤, 1972)。

生態

 地中深く縦穴を掘って生活する (加藤, 1972)。

 

 しばしば路上に這い出して徘徊するのが観察される (畑井, 1931b)。

 

 体をつつくと、体の両端を縮めてアレイのような格好となり、他のミミズのように飛び跳ねることはない (畑井, 1931b)。運動や刺激反応は緩慢 (加藤, 1972)。

備考

 畑井 (1931) は和名としてノラクラミミズを提唱した。この由来として、市街の道路でも田舎道でも至るところで見出され、朝でも昼でも夜でも、暑い時期でも寒い霜の降りる頃でも、雪解けの中でものらくらと這うためと説明されている (畑井, 1931)。加藤 (1972) は、運動や刺激反応は緩慢で、和名の通り「のらりくらり」のイメージを与える、と述べている。

 

 なお、畑井 (1931) は元来学名を意訳したオオフトミミズという和名が用いられてきたがノラクラミミズに改称したと述べているが、本種をオオフトミミズとした出版物は見当たらない。

 

 第 19 体節に雄性孔を持つフトミミズ類は、本種および crurata Chen, 1946 しか見当たらない。

 

 皇居において、1996〜1999 年の調査や 2009 年には比較的多くの個体が採集できたものの、2010年以降はほとんど採集できなかったことが報告されている (石塚ら, 2014)。この個体数変化の要因は明らかではないが、植生や土地の管理方法の変化などが挙げられている (石塚ら, 2014)。なお、この個体数変化はフタツボシミミズでも同様に観察されている。

シノニムリスト

Perichaeta megascolidioides Goto & Hatai, 1899: 21. [形態記載]

Amyntas megascolidioides Beddard, 1900: 622.

Pheretima megascolidioides Michaelsen, 1900: 283.

Pheretima megascolidioides Michaelsen, 1903: 97.

Perichaeta megascolidioides 畑井, 1922: 333. [形態記載]

Perichaeta megascolidioides Hatai, 1924: 23. [形態記載]

Pheretima megascolidioides 畑井, 1931a: 265. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides 畑井, 1931b: 191 ノラクラミミズ (新称). [同定形質のみ]

Pheretima megascolidioides 大淵, 1938b: 178. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides 小林, 1941a: 51. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides 小林, 1941c: 260. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides 小川, 1944: 79 ノラクラミミズ. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides 大淵・山口, 1947: 1366. [同定形質のみ]

Pheretima megascolidioides Song & Paik, 1971: 193. [形態記載]

Pheretima megascolidioides 加藤, 1972: 555 ノラクラミミズ. [同定形質のみ] (Apr 25, 1972)

Amynthas megascolidioides Sims & Easton, 1972: 236. [記述のみ] (Sep ?, 1972)

Pheretima megascolidioides 上平, 1973a: 55 ノラクラミミズ. [同定形質のみ] (?, 1973)

Amynthas megascolidioides Easton, 1981: 54. [同定形質のみ] (Apr 30, 1981)

Pheretima megascolidioides 中村, 1998: 26 ノラクラミミズ. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides Ishizuka, 1999a: 62. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides Ishizuka et al., 2000b: 184. [同定形質のみ]

Pheretima megascolidioides 上平, 2001b: 75. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides 上平, 2003b: 84. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides 上平, 2003c: 96. [記述のみ]

Metaphire megascolidioides Blakemore, 2003: 32. [同定形質のみ]

Pheretima megascolidioides 上平, 2004a: 82. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides 上平, 2004c: 24. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides 上平, 2006: 40. [記述のみ]

Metaphire megascolidioides Blakemore, 2008d: 123. [同定形質のみ] (Dec ?, 2008)

Amynthas megascolidioides Blakemore, 2010b: 203. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides 上平, 2012: 43. [記述のみ]

Metaphire megascolidioides Blakemore, 2012b: 19. [記述のみ] (Feb 28, 2012)

Pheretima megascolidioides 上平, 2013: 43. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides 上平, 2014b: 39. [記述のみ]

Pheretima megascolidioides 石塚ら, 2014: 31 ノラクラミミズ. [記述のみ] (Mar 28, 2014)

Pheretima megascolidioides 上平, 2015a: 41. [記述のみ]

Amynthas megascolidioides 上平, 2016b: 21. [記述のみ]

Amynthas megascolidioides 上平, 2017a: 59. [記述のみ] (Mar, 2017)

Amynthas megascolidioides 上平, 2017b: 69. [記述のみ] (Mar, 2017)

Amynthas megascolidioides 上平, 2020a: 2. [記述のみ]

Amynthas megascolidioides 上平, 2020b: 12. [記述のみ]

Metaphire megascolidioides 伊木・大場, 2022: 42. [記述のみ] (Mar, 2022)

参考文献

Beddard, F.E., 1900. A revision of the earthworms of the genus Amyntas (Perichaeta). Proceedings of the Zoological Society of London 69(4): 609-652.

Blakemore, R.J., 2003. Japanese earthworms (Annelida: Oligochaeta): A review and checklist of species. Organisms Diversity and Evolution 11: 1-43.

Blakemore, R.J., 2008d. A review of Japanese earthworms after Blakemore (2003). In: Ito MT, Kaneko N, (eds.), A Series of Searchable Texts on Earthworm Biodiversity, Ecology and Systematics from Various Regions of the World, 2nd Edition (2006) and Supplemental. COE soil Ecology Research Group, Yokohama National University, Japan. CD-ROM Publication.

Blakemore RJ, 2010. Unravelling some Kinki earthworms (Annelida: Oligochaeta, Megadrili: Megascolecidae)- Part II. Opuscula Zoologica, Budapest 41(2): 191-206.

Blakemore, R.J., 2012b. Japanese earthworms revisited a decade on. Zoology in the Middle East 58 suppl 4: 15-22. 

Chen Y., 1946. On the terrestrial Oligochaeta from Szechwan III. Journal fo the West China Border Research Society 16: 83-141.

Easton, E.G., 1981. Japanese earthworms: A synopsis of the Megadrile species (Oligochaeta). Bulletin of the British Museum Natural History (Zoology) 40(2): 33-65.

Goto, S., Hatai, S., 1899. New or imperfectly known species of earthworms. No. 2. Annotationes Zoologicae Japonenses 3: 13-24.

畑井新喜司, 1922. Perichaeta megascolidioides Goto & Hataiの記載に対するProfesser Wilhelm Michaelsenの質疑に答へ合せて同種に就き体長と環節数及び剛毛数の関係を記述す. 動物学雑誌34: 333-343.

Hatai, S., 1924. Reply to the remarks of Prof. Wilhelm Michaelsen concerning the Perichaeta megascolidioides, Goto and Hatai, and further observations made on this species on the relation of body length to the number of segments and of setae. Science Reports of the Tohoku Imperial University, 4th series Biology 1(1): 23-42.

畑井新喜司, 1931a. シーボルドミミズ(Pheretima sieboldi, Horst)と普通ミミズ(Pheretima communissima, Goto et Hatai). 動物学雑誌 43(508/509): 260-265.

畑井新喜司, 1931b. みみず. 改造社. 218 pp. (復刻 みみず. 1980年 サイエンティスト社より)

伊木思海, 大場裕, 2022. 安城農林高等学校における陸棲ミミズ相の記録. 三河生物 14: 40–45.

Ishizuka, K., 1999a. A review of the genus Pheretima s. lat. (Megascolecidae) from Japan. Edaphologia (62): 55-80.

Ishizuka, K., Shishikura, F., Imajima, M., 2000b. Earthworms (Annelida, Oligochaeta) from the Imperial Place, Tokyo. Mem. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. A. (35): 179-196.

石塚小太郎, 皆越ようせい, 伊藤雅道, 2014. 皇居の大型陸生貧毛類〜皇居の生物相調査 第II期の結果から. 国立科学博物館専報 50: 29-34.

上平幸好, 1973a. 日本産陸棲貧毛類フトミミズ属(Genus Pheretima), 種の検索表. 函館大学論究 7: 53-69.

上平幸好, 2001b. 関東地方における陸棲貧毛類の調査報告Ⅰ. ―群馬県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 32: 73-81.

上平幸好, 2003b. 東北地方における陸棲貧毛類の調査報告Ⅴ. ―宮城県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 34: 81-91.

上平幸好, 2003c. 東北地方における陸棲貧毛類の調査報告Ⅵ. ―福島県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 34: 93-104.

上平幸好, 2004a. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告I. ―岐阜県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 35: 79-90.

上平幸好, 2004c. 東北地方における陸棲貧毛類の分布に関する考察. 函館短期大学紀要 30: 23-32.

上平幸好, 2006. 関東地方における陸棲貧毛類の調査報告II. ―栃木県で採集された種類と分布―. 函館短期大学紀要 32: 39-45.

上平幸好, 2012. 九州地方における陸棲貧毛類の調査報告IV. -大分県で採集された種類と分布―. 函館短期大学紀要 38: 41-49.

上平幸好, 2013. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告 II. ー山梨県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 39: 41-48.

上平幸好, 2014b. 九州地方における陸生貧毛類の調査報告 V. ー熊本県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 40: 37-48.

上平幸好, 2015a. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告 IV. ー長野県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 41: 39-48.

上平幸好, 2016b. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告 V. ー静岡県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 42: 19–29.

上平幸好, 2017a. 四国地方における陸棲貧毛類の調査報告 I. ー香川県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 43: 57–66.

上平幸好, 2020a. 近畿地方における陸棲貧毛類の調査報告I ー大阪府で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 47: 1–9.

上平幸好, 2020b. 関東地方における陸棲貧毛類の調査報告V ー神奈川県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 47: 11–18.

加藤仁, 1972. ミミズ. In: 栃木県の動物と植物編纂委員会 (編), 栃木県の動物と植物. 下野新聞社, 宇都宮. pp. 545-556.

小林新二郎, 1941a. 隠岐のミミズ (予報). 動物学雑誌 53(1): 51-53.

小林新二郎, 1941c. 四国、中国、近畿及中部諸地方の陸棲貧毛類に就て. 動物学雑誌 53(5): 258-266.

Michaelsen, W., 1900. Oligochaeta. Das Tierrich 10: 1-575.

Michaelsen, W., 1903. Die Geographische Verbreitung der Oligochaeten. Friedländer & Sohn, Berlin.

中村好男, 1998. ミミズと土と有機農業. 創森社, 123 p.

小川文代, 1944. みみずの観察. 創元社, 東京. 87 p.

大淵眞龍, 1938b. 本州東北部に於ける Pheretima 属に就て. 動物学雑誌 50(4): 177-178.

大淵龍, 山口英二, 1947. 環形動物貧毛綱. In: 内田清之助 (ed.), 新日本動物図鑑. 北隆館, 東京. pp. 1352-1371.

大石實, 1932b. みみずある記 (三). 斎藤報恩会時報 61: 11-23.

Sims, R.W., Easton, E.G., 1972. A numerical revision of the earthworm genus Pheretima auct. (Megascolecidae: Oligochaeta) with the recognition of new genera and an appendix on the earthworms collected by the Royal Society North Borneo Expeditions. Biological Journal of the Linnean Society 4: 169-268.

Song, M.J., Paik, K.Y., 1971. Earthworms from Mt. Jiri, Korea. Korean Journal of Zoology 14: 192-198.