フタツボシミミズ

 フトミミズ科アズマフトミミズ属フタツボシミミズ Amynthas masatakae (Beddard, 1892)

Perichaeta masatakae Beddard, 1892: 761, 1895: 414.

Amyntas masatakae Beddard, 1900: 632.

Pheretima masatakae Michaelsen, 1900: 282; Kobayashi, 1937a: 337, 1938b: 137; Ohfuchi, 1938c: 62, 1941b: 252; 大淵・山口, 1947: 1357; Song & Paik, 1970a: 11; 加藤, 1972: 553; 上平, 1973a: 60, 2014a: 29, 2015a: 41, 2015b: 51, 2016a: 13, 2016b: 21; 大野, 1981a: 93; Ishizuka, 1999a: 62; 石塚ら, 2014: 31.

Amynthas masatakae Sims & Easton, 1972: 234; Huang et al., 2006: 13; Blakemore, 2013: 29; 上平, 2017a: 59, 2020a: 2, 2020b: 12.

タイプ標本

タイプ産地:日本(詳細不明)

タイプ標本所在地:大英博物館

形態

<外部形態>

 全長 102-189 (102-130 [Kobayashi, 1938b]、114 [Kobayashi, 1937a]、125 [Beddard, 1892]、125-189 で平均 156.8 [Ohfuchi, 1938c]、180 [Blakemore & Lees, 2013])。体幅 4.5-7 (4.5-7 で平均 5.8 [Ohfuchi, 1938c]、5.5-7 [Kobayashi, 1938b]、6.5 [Kobayashi, 1937a])。体節数 90-130 (90 [Beddard, 1892]、110-125 [Ohfuchi, 1938c]、114-130 [Kobayashi, 1938b]、117 [Kobayashi, 1937a])。

 第一背孔は第 12/13 体節間溝 (Beddard, 1892; Ohfuchi, 1938c) または 11/12 体節間溝 (Kobayashi, 1937a, 1938b) に開口する。

 剛毛は第 7 体節で 40-42 本 (Ohfuchi, 1938c) または 39-45 本 (Kobayashi, 1938b)、第 20 体節で 44-51 本 (Ohfuchi, 1938c)、54-64 本 (Kobayashi, 1938b)。

 体色は背面は暗褐色、腹面は暗灰色 (Ohfuchi, 1938c)。環帯は赤褐色味を帯びる (Kobayashi, 1937a)。

 環帯は第 14-16 体節にあり、3 体節分を占め、剛毛や体節間溝を欠く。受精囊孔は 2 対で、第 7/8/9 体節間溝にある。受精囊孔間距離は体周の 1/2.3 (Ohfuchi, 1938c) または 2/5 (Kobayashi, 1937a)。受精囊孔のすぐ近くの体節間溝沿いに直径 0.2-0.25 mm の性徴が存在する。第 9/10 右側体節間溝の第 9 体節後縁と、第 10 体節前縁にも、同様の性徴を持つ個体が得られている (Kobayashi, 1937a, 1938b)。雄性孔は第 18 体節にあり、突出型。雄性孔間剛毛は 8-9 本 (Ohfuchi, 1938c) または 14 本 (Kobayashi, 1937a)。雄性孔間距離は、体周の 1/3 程度 (Kobayashi, 1937a)。直径 0.3-0.35 mm の性徴が雄性孔と同一円盤状で雄性孔のすぐ内側の剛毛線前後に 1 つずつ存在する (Ohfuchi, 1938c)。

 

<内部形態>

 腸管は第 15 体節から始まる。腸盲嚢は鋸歯状型で、第 26 体節 (Beddard, 1892; Kobayashi, 1937a, 1938b) もしくは第 28 体節 (Ohfuchi, 1938c) にあり、前方に伸びて第 22 体節 (Kobayashi, 1937a; Ohfuchi, 1938c)、稀に第 20 体節まで (Kobayashi, 1938b) 伸びる。腸盲嚢の腹側には、いくつかの切れ込みがある (Kobayashi, 1937a; Ohfuchi, 1938c; Blakemore & Lees, 2013)。

 受精囊は第 8-9 体節にあり、主嚢の嚢状部は卵型で平たく、長さ 1.5 mm、幅 1.3 mm、導管は長さ 1.2 mm (Ohfuchi, 1938c)、もしくはパプリカ型 (Blakemore & Lees, 2013)。Kobayashi (1937a) は直径 1 mm としている。副嚢は主嚢の 3 倍長い。受精囊の根本に、1-2 個の瓶状単生殖腺がある。貯精嚢は第 10/11 体節にあり、発達はとても弱く (Ohfuchi, 1938c)、2 対で第 11-12 体節にある。輸精管は第 12 体節でつながる。摂護腺を欠き、導管がやや膨らむのみ。摂護腺・輸精管開口部付近に、瓶状単生殖腺が 2 個ある。

 

 

フタツボシミミズの形態

Pheretima masatakae (=Amynthas masataake) の受精囊孔と雄性孔、受精囊、腸盲嚢、性徴の形態 (Ohfuchi, 1938c, p. 63, fig. 6 より)

フタツボシミミズの性徴の分布

Pheretima masatakae (=Amynthas masatakae) の性徴の分布 (Kobayashi, 1937a p. 339, fig. 2 より)


分布

 日本では、本州、四国、九州に分布する。現在の北限記録は富山県 (上平, 2014a)

 

 栃木県内では、塩原温泉元湯で数匹採集された (加藤, 1972)

 

 国外では、台湾 (Huang et al., 2006)、韓国南部 (Kobayashi, 1937a, 1938b; Song & Paik, 1970a; Blakemore, 2013) に分布する。なお、本種のシノニムだと考えられる tristriata は中国とベトナムから報告されている (Chen, 1946; Thai, 1982; Huang et al., 2006)

図:これまでに出版された文献に基づく、フタツボシミミズの分布確認地点


生息環境

 民家の近くに普通に生息する (Ohfuchi, 1938c)。有機物が豊富な土壌の 12-16 cm ほどの深さに生息する (Ohfuchi, 1938c)。

 なお、洞窟内部の入口付近から採集されたことがあるが、外部から侵入したものを採集した可能性がある (Ohfuchi, 1941b)。

生態

 和歌山県で 2 月に 18 個体採集されたが、うち 15 個体は成熟しており完成した環帯を持っていた (Ohfuchi, 1938c)。また、3月に韓国南部で採集された個体も、成熟していた (Kobayashi, 1937a)。

備考

 学名は、タイプ標本を Beddard に寄贈した東京帝室博物館技師の六郷政賢氏に由来する (六郷氏の名前は小林 [1941g] に基づく)。大淵・山口 (1947) は和名をフタツボシミミズとしている。

 

 Michaelsen (1903) は本種の基産地を Yokohama と述べているが、Beddard (1892) には同様の記述はなく日本と示されているのみである。タイプ標本のラベルに直接記入されているのか (Kobayashi, 1938b)、Beddard に確認したのか、検討が必要である。

 

 Easton (1981) や Blakemore (2003, 2008d, 2012b) は本主をヨロイミミズのシノニムとしているが、性徴の分布が大きく異なるため、別種だと考えられる (南谷, 私見)

 

 本種は、Goto & Hatai (1899) により記載された parvicystis に酷似するが、受精囊孔や性徴の分布から識別可能である (Ohfuchi, 1938c)。受精囊孔は、本種は第 7/8/9 体節間溝にあるが、parvicystis では第 7-8 体節の剛毛線より前に存在する。

 

 中国で Chen (1946) により記載された tristriata は本種のシノニムの可能性が高い (南谷, 私見)。なお、Thai (1982) はベトナムから tristriata の分布を報告している。

 

 皇居において、1996〜1999 年の調査や 2009 年には比較的多くの個体が採集できたものの、2010年以降はほとんど採集できなかったことが報告されている (石塚ら, 2014)。この個体数変化の要因は明らかではないが、植生や土地の管理方法の変化などが挙げられている (石塚ら, 2014)。

シノニムリスト

Perichaeta masatakae Beddard, 1892: 761 [Types in British Museum].

Perichaeta masatakae Beddard, 1895: 414.

Amyntas masatakae (syn. campestris) Beddard, 1900: 632.

Pheretima masatakae Michaelsen, 1900: 282.

Pheretima masatakae Michaelsen, 1903: 97.

Pheretima masatakae Kobayashi, 1937a: 337. [形態記載]

Pheretima masatakae Ohfuchi, 1938c: 62. [形態記載]

Pheretima masatakae Kobayashi, 1938b: 137. [形態記載]

Pheretima masatakae Ohfuchi, 1941b: 252. [記述のみ]

Pheretima masatakae 小林, 1941c: 260. [記述のみ]

Pheretima masatakae 小林, 1941g: 513. [記述のみ]

Pheretima masatakae 大淵・山口, 1947: 1357. [同定形質のみ]

Pheretima masatakae Song & Paik, 1970a: 11.

Pheretima masatakae 加藤, 1972: 553 フタツボシミミズ. [同定形質のみ] (Apr 25, 1972)

Amynthas masatakae Sims & Easton, 1972: 234. [記述のみ] (Sep ?, 1972)

Pheretima masatakae 上平, 1973a: 60 フタツボシミミズ. [同定形質のみ] (?, 1973)

Pheretima masatakae 大野, 1981a: 93. [記述のみ] (Mar, 1981)

Pheretima masatakae Ishizuka, 1999a: 62. [記述のみ]

Amynthas masatakae Huang et al., 2006: 13. [記述のみ]

Pheretima masatakae 上平, 2010: 38. [記述のみ]

Pheretima masatakae 上平, 2012: 43. [記述のみ]

Amynthas masatakae Blakemore, 2013: 29.

Amynthas masatakae Blakemore & Lees, 2013: 132. [形態記載]

Pheretima masatakae 上平, 2014a: 29. [記述のみ]

Pheretima masatakae 石塚ら, 2014: 31 フタツボシミミズ. [記述のみ] (Mar 28, 2014)

Pheretima masatakae 上平, 2015a: 41. [記述のみ]

Pheretima masatakae 上平, 2015b: 51. [記述のみ]

Pheretima masatakae 上平, 2016a: 13. [記述のみ]

Amynthas masatakae 上平, 2016b: 21. [記述のみ]

Amynthas masatakae 上平, 2017a: 59. [記述のみ] (Mar, 2017)

Amynthas masatakae 上平, 2020a: 2. [記述のみ]

Amynthas masatakae 上平, 2020b: 12. [記述のみ]

引用文献

Beddard, F.E., 1892. On some Perichaetidae from Japan. Zoologische Jahrbücher. für Systematik, Geographie und Biologie der Tiere 6: 755-766.

Beddard, F.E., 1895. A Monograph of the order of Oligochaeta. Oxford at the Clarendon Press. pp. 769.

Beddard, F.E., 1900. A revision of the earthworms of the genus Amyntas (Perichaeta). Proceedings of the Zoological Society of London 69(4): 609-652.

Blakemore, R.J., 2003. Japanese earthworms (Annelida: Oligochaeta): A review and checklist of species. Organisms Diversity and Evolution 11: 1-43.

Blakemore, R.J., 2008d. A review of Japanese earthworms after Blakemore (2003). In: Ito MT, Kaneko N, (eds.), A Series of Searchable Texts on Earthworm Biodiversity, Ecology and Systematics from Various Regions of the World, 2nd Edition (2006) and Supplemental. COE soil Ecology Research Group, Yokohama National University, Japan. CD-ROM Publication.

Blakemore, R.J., 2012b. Japanese earthworms revisited a decade on. Zoology in the Middle East 58 suppl 4: 15-22.

Blakemore, R.J., 2013. Jeju-do earthworms (Oligochaeta: Megadrilaceae) - Quelpart Island revisited. Journal of Species Research 2(1): 15-54.

Blakemore, R.J., Lee, S., 2013. Survey of Busan Oligochaeta earthworms supported by DNA barcodes. Journal of Species Research 2(2): 127-144.

Chen Y., 1946. On the terrestrial Oligochaeta from Szechwan III. Journal fo the West China Border Research Society 16: 83-141.

Easton, E.G., 1981. Japanese earthworms: A synopsis of the Megadrile species (Oligochaeta). Bulletin of the British Museum Natural History (Zoology) 40(2): 33-65.

 

Huang, J., Qin, X., Zheng, J.S., Chong, W., Dong, M.Z., 2006. Research on earthworm resources of China: I. Check-list and distribution. Journal of China Agricultural University 11(3): 9-20.

Ishizuka, K., 1999a. A review of the genus Pheretima s. lat. (Megascolecidae) from Japan. Edaphologia (62): 55-80.

石塚小太郎, 皆越ようせい, 伊藤雅道, 2014. 皇居の大型陸生貧毛類〜皇居の生物相調査 第II期の結果から. 国立科学博物館専報 50: 29-34.

上平幸好, 1973a. 日本産陸棲貧毛類フトミミズ属(Genus Pheretima), 種の検索表. 函館大学論究 7: 53-69.

上平幸好, 2010. 九州地方における陸棲貧毛類の調査報告III. -佐賀県で採集された種類と分布―. 函館短期大学紀要 36: 35-42.

上平幸好, 2012. 九州地方における陸棲貧毛類の調査報告IV. -大分県で採集された種類と分布―. 函館短期大学紀要 38: 41-49.

上平幸好, 2014a. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告 III. ー富山県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 40: 27-35.

上平幸好, 2015a. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告 IV. ー長野県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 41: 39-48.

上平幸好, 2015b. 九州地方における陸生貧毛類の調査報告 VI. ー鹿児島県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 41: 49-60.

上平幸好, 2016a. 九州地方における陸生貧毛類の調査報告 VII. ー長崎県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 42: 11–18.

上平幸好, 2016b. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告 V. ー静岡県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 42: 19–29.

上平幸好, 2017a. 四国地方における陸棲貧毛類の調査報告 I. ー香川県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 43: 57–66.

上平幸好, 2020a. 近畿地方における陸棲貧毛類の調査報告I ー大阪府で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 47: 1–9.

上平幸好, 2020b. 関東地方における陸棲貧毛類の調査報告V ー神奈川県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 47: 11–18.

加藤仁, 1972. ミミズ. In: 栃木県の動物と植物編纂委員会 (編), 栃木県の動物と植物. 下野新聞社, 宇都宮. pp. 545-556.

Kobayashi, S., 1937a. Preliminary survey of the earthworms of Quelpart Island. The Science Reports of the Tohoku Imperial University, 4th series (Biology) 11(3): 333-351.

Kobayashi, S., 1938b. Earthworms of Korea. I. The Science Reports of the Tohoku Imperial University, 4th series (Biology) 13: 89-170.

小林新二郎, 1941c. 四国、中国、近畿及中部諸地方の陸棲貧毛類に就て. 動物学雑誌 53(5): 258-266.

小林新二郎, 1941g. 九州地方陸棲貧毛類相の概況. 植物及動物 9(4): 511-518.

Michaelsen, W., 1900. Oligochaeta. Das Tierrich 10: 1-575.

Michaelsen, W., 1903. Die Geographische Verbreitung der Oligochaeten. Friedländer & Sohn, Berlin.

Ohfuchi, S., 1938c. New and little known forms of earthworms, Pheretima from Nippon. Saito Ho-on Kai Museum of Natural History, Research Bulletin 15: 53-66.

Ohfuchi, S., 1941b. The cavernicolous oligochaeta of Japan. I. The Science Reports of the Tohoku Imperial University, 4th series (Biology) 16: 243-256.

大淵龍, 山口英二, 1947. 環形動物貧毛綱. In: 内田清之助 (ed.), 新日本動物図鑑. 北隆館, 東京. pp. 1352-1371.

大野正男, 1981a. 自然教育園の陸棲ミミズ類. 自然教育園報告 12: 93-95.

Sims, R.W., Easton, E.G., 1972. A numerical revision of the earthworm genus Pheretima auct. (Megascolecidae: Oligochaeta) with the recognition of new genera and an appendix on the earthworms collected by the Royal Society North Borneo Expeditions. Biological Journal of the Linnean Society 4: 169-268.

Song, M.J., Paik, K.Y., 1970a. Earthworms from Chejoo-do Isl., Korea. Korean Journal of Zoology 1(3): 9-14.

Thai, T.B., 1982. The fauna of earthworms of the Cucfuong Forest Reserve (Vietnam) and description of new species of the Pheretima. Zoologicheskii Zhurnal 61(6): 817-830.