メガネミミズ

 フトミミズ科フクロフトミミズ属メガネミミズ Metaphire acincta (Goto & Hatai, 1899)

Perichaeta acincta Goto & Hatai, 1899: 16.

Amyntas acinctus Beddard, 1900: 650.

Pheretima acincta Michaelsen, 1900: 252, 1903: 94; 山口, 1930: 52, 1962: 23; 畑井, 1931: 182; 鏑木・三坂, 1936: 510; 大淵, 1938a: 1993, 1938b: 178; 小林, 1941c: 260; 大淵・山口, 1947: 1360; Yamaguchi, 1962: 10; Song & Paik, 1970b: 102; 加藤, 1972: 554; 上平, 1973a: 57, 1973b: 47, 2001a: 63, 2002a: 17, 2002b: 27, 2003a: 74, 2003b: 84, 2003e: 46, 2004a: 82, 2004c: 24, 2010: 38, 2014a: 29, 2014b: 39, 2015a: 41, 2015b: 51; Ishizuka, 1999a: 56 (syn. nov. yezoensis); 南谷ら, 2015: 83.

Amynthas acinctus Sims & Easton, 1972: 235Easton, 1981: 48; Blakemore, 2003: 13; 南谷, 2017: 14.

Pheretima acinctus [sic] 中村, 1998: 26.

Metaphire acincta Blakemore, 2008d: 89, 2012b: 19.

Amynthas acincta 上平, 2017a: 59, 2017b: 69, 2018a: 32.

Pheretima yezoensis Kobayashi, 1938a: 412; 山口, 1962: 24.

Metaphire yezoensis Sims & Easton, 1972: 239; Easton, 1981: 60.

タイプ標本

基産地:東京

タイプ標本所在地:不明

形態

<外部形態>

 体長 100-200 mm (100-130 [加藤, 1972]、115-200 [山口, 1962])、体幅 5-8 mm (山口, 1962)、体節数 76-123 (山口, 1962)。剛毛数は受精嚢孔域で約 50 本、より後方では約 60 本、第 14 体節で 57 本、15 体節で 57 本、16 体節で 52 本。第一背孔は第 12/13 体節間溝。環帯は第 14-16 体節を占め、剛毛を欠く。受精嚢孔は 3 対で、第 5/6/7/8 体節間溝に存在する。受精嚢孔域の性徴を欠く。雌性孔は第 14 体節の中央に 1 つ。雄性孔は第 18 体節に存在し、陥没状型。雄性孔間剛毛は7本。雄性孔域も性徴を欠く。

 

 畑井 (1931) により、背面は黒色を呈する大型の種であるが、東北地方では体長が短く、色も赤色味を帯びるものが多いと述べられている。

 

<内部形態>

 隔膜は 5/6/7/8、10/11/12/13/14 で厚く、8/9/10 は欠く。腸管は第 15 体節から始まる。腸盲嚢は第 27 体節に開始し、2 体節分前方へ伸びる。

 受精嚢は 3 対で、第 6-8 体節に存在する。副嚢は直線的で、主嚢の長さの 2 倍。貯精嚢は第 11-12 体節に存在する。卵嚢を欠く。摂護腺は小葉状で、第 17-19 体節を占める。

 

 

メガネミミズ原記載図

Perichaeta acincta (= Metaphire acincta) の第 18 体節の形態(原記載図)(Goto & Hatai, 1899 p. 16 Fig. 6 より)

エゾミミズの雄性孔形態

Pheretima yezoensis (= Metaphire acincta) の雄性孔の形態(原記載図)(Kobayashi, 1938a pl. 22 fig. 4a より)


分布

 北海道から本州、四国、九州にかけて分布する。関東、東海地方、四国、九州では、記録が極めてすくない。一方で、温暖な地域に特に多い (畑井, 1931)

 

 栃木県内では、那須岳(三斗小屋)、塩原山塊(新湯)、日光(湯元温泉)などの北西部地帯に点在する (加藤, 1972)

 

 国外では、韓国 (Song & Paik, 1970b) に分布する。

図:これまでに公表された出版物に基づく、メガネミミズの分布確認地点。


生息環境

 農耕地から採集されている (畑井, 1931; Kobayashi, 1938a)。水田の畦の粘土中からも発見される (大淵, 1938a)。

 

 主に黒褐色埴土に出現し、褐色土や黄褐色土では出現しなかった (上平, 1973b)。

備考

 畑井 (1931) は和名をメガネミミズとしている。

 

 畑井 (1931) により、背面は黒色を呈する大型の種であるが、東北地方では体長が短く、色も赤色味を帯びるものが多いと述べられている。分子系統学的検討を含めた、今後の再検討が必要である。

 

 Kobayashi (1938a) は函館から得られた 1 個体を用いて、yezoensis を記載した。この時、本種との形態的比較は明記していない。なお、他の受精囊孔を3対持つ種との比較として、雄性孔が深く開いたような陥没状であること、受精囊の形、貯精嚢が環状であることを示している。山口 (1962) は yezoensis は本種のシノニムの疑いがあると述べ、上平 (1973a) は記載が不十分であり別種として認めがたいとして本種のシノニムである可能性を示した。一方で、Easton (1981) や Blakemore (2003) は別種とみなした。Ishizuka (1999a) は本種のシノニムとし、その後多くの研究者が同様の見解をとっている (Blakemore, 2008d, 2012b)。

シノニムリスト

Perichaeta acincta Goto & Hatai, 1899: 16.

Amyntas acinctus Beddard, 1900: 650.

Pheretima acincta Michaelsen, 1900: 252.

Pheretima acincta Michaelsen, 1903: 94.

Pheretima acincta? 山口, 1930: 52.

Pheretima acincta 畑井, 1931: 182 メガネミミズ (新称). [記述のみ]

Pheretima acincta 鏑木・三坂, 1936: 510. [同定形質]

Pheretima yezoensis Kobayashi, 1938a: 412. [形態記載]

Pheretima acincta 大淵, 1938a: 1993. [同定形質のみ]

Pheretima acincta 大淵, 1938b: 178. [記述のみ]

Pheretima acincta 小林, 1941c: 260. [記述のみ]

Pheretima acincta 大淵・山口, 1947: 1360. [同定形質のみ]

Pheretima acincta Yamaguchi, 1962: 10. [形態記載]

Pheretima acincta 山口, 1962: 23. [形態記載]

Pheretima yezoensis 山口, 1962: 24. [記述のみ]

Pheretima acincta Song & Paik, 1970b: 102.

Pheretima acincta 加藤, 1972: 554 メガネミミズ. [同定形質のみ] (Apr 25, 1972)

Amynthas acinctus Sims & Easton, 1972: 235. [記述のみ] (Sep ?, 1972)

Pheretima acincta 上平, 1973a: 57 (syn. ?yesoensis) メガネミミズ. [同定形質のみ] (?, 1973)

Pheretima acincta 上平, 1973b: 47. [記述のみ]

Amynthas acinctus Easton, 1981: 48 (syn. ?phaselus, ?maculosus, ?kamitai, ?phaselus tamurai). [同定形質のみ] (Apr 30, 1981)

Metaphire yezoensis Easton, 1981: 60. [同定形質のみ] (Apr 30, 1981)

Pheretima acinctus [sic] 中村, 1998: 26 メガネミミズ. [記述のみ]

Pheretima acincta Ishizuka, 1999a: 56 (syn. yezoensis). [記述のみ]

Pheretima acincta 上平, 2001a: 63. [記述のみ]

Pheretima acincta 上平, 2002a: 17. [記述のみ]

Pheretima acincta 上平, 2002b: 27. [記述のみ]

Pheretima acincta 上平, 2003a: 74. [記述のみ]

Pheretima acincta 上平, 2003b: 84. [記述のみ]

Pheretima acincta 上平, 2003e: 46. [記述のみ]

Amynthas acinctus Blakemore, 2003: 13 (syn. ?[phaselus], ?[maculosus], ?[kamitai], ?[phaselus tamurai]). [同定形質のみ]

Pheretima acincta 上平, 2004a: 82. [記述のみ]

Pheretima acincta 上平, 2004c: 24. [記述のみ]

Metaphire acincta Blakemore, 2008d: 89 (syn. yezoensis). [同定形質のみ] (Dec ?, 2008)

Pheretima acincta上平, 2010: 38. [記述のみ]

Metaphire acincta Blakemore, 2012b: 19 (syn. yezoensis).  [記述のみ] (Feb 28, 2012)

Pheretima acincta 上平, 2014a: 29. [記述のみ]

Pheretima acincta 上平, 2014b: 39. [記述のみ]

Pheretima acincta 南谷ら, 2015: 83. [同定形質のみ]

Pheretima acincta 上平, 2015a: 41. [記述のみ]

Pheretima acincta 上平, 2015b: 51. [記述のみ]

Amynthas acincta 上平, 2017a: 59. [記述のみ] (Mar, 2017)

Amynthas acincta 上平, 2017b: 69. [記述のみ] (Mar, 2017)

Amynthas acincta 上平, 2018a: 32. [記述のみ] (Mar, 2018)

Amynthas acinctus 南谷, 2017: 14. [記述のみ]

引用文献

Beddard, F.E., 1900. A revision of the earthworms of the genus Amyntas (Perichaeta). Proceedings of the Zoological Society of London 69(4): 609-652.

Blakemore, R.J., 2003. Japanese earthworms (Annelida: Oligochaeta): A review and checklist of species. Organisms Diversity and Evolution 11: 1-43.

Blakemore, R.J., 2008d. A review of Japanese earthworms after Blakemore (2003). In: Ito MT, Kaneko N, (eds.), A Series of Searchable Texts on Earthworm Biodiversity, Ecology and Systematics from Various Regions of the World, 2nd Edition (2006) and Supplemental. COE soil Ecology Research Group, Yokohama National University, Japan. CD-ROM Publication.

Blakemore, R.J., 2012b. Japanese earthworms revisited a decade on. Zoology in the Middle East 58 suppl 4: 15-22.

Easton, E.G., 1981. Japanese earthworms: A synopsis of the Megadrile species (Oligochaeta). Bulletin of the British Museum Natural History (Zoology) 40(2): 33-65.

Goto, S., Hatai, S., 1899. New or imperfectly known species of earthworms. No. 2. Annotationes Zoologicae Japonenses 3: 13-24.

畑井新喜司, 1931. みみず. 改造社. 218 pp. (復刻 みみず. 1980年 サイエンティスト社より)

Ishizuka, K., 1999a. A review of the genus Pheretima s. lat. (Megascolecidae) from Japan. Edaphologia (62): 55-80.

鏑木外岐雄, 三坂和英, 1936. 日光のミミズ. In: 東照宮 (ed.), 日光の植物と動物. 養賢堂. pp. 509-515.

上平幸好, 1973a. 日本産陸棲貧毛類フトミミズ属(Genus Pheretima), 種の検索表. 函館大学論究 7: 53-69.

上平幸好, 1973b. 函館における陸棲貧毛類の生態学的研究. 生物教材 7: 43-51.

上平幸好, 2001a. 東北地方における陸棲貧毛類の調査報告Ⅰ. ―青森県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 32: 61-72.

上平幸好, 2002a. 東北地方における陸棲貧毛類の調査報告II. ―秋田県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 33: 15-24.

上平幸好, 2002b. 東北地方における陸棲貧毛類の調査報告III. ―岩手県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 33: 25-34.

上平幸好, 2003a. 東北地方における陸棲貧毛類の調査報告Ⅳ. ―山形県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 34: 71-80.

上平幸好, 2003b. 東北地方における陸棲貧毛類の調査報告Ⅴ. ―宮城県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 34: 81-91.

上平幸好, 2003e. 渡島半島に生息する大型貧毛類とその来歴-道南のミミズが私たちに語ること―. Oshimanography (10): 45-54.

上平幸好, 2004a. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告I. ―岐阜県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 35: 79-90.

上平幸好, 2004c. 東北地方における陸棲貧毛類の分布に関する考察. 函館短期大学紀要 30: 23-32.

上平幸好, 2010. 九州地方における陸棲貧毛類の調査報告III. -佐賀県で採集された種類と分布―. 函館短期大学紀要 36: 35-42.

上平幸好, 2014a. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告 III. ー富山県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 40: 27-35.

上平幸好, 2014b. 九州地方における陸生貧毛類の調査報告 V. ー熊本県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 40: 37-48.

上平幸好, 2015a. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告 IV. ー長野県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 41: 39-48.

上平幸好, 2015b. 九州地方における陸生貧毛類の調査報告 VI. ー鹿児島県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 41: 49-60.

上平幸好, 2017a. 四国地方における陸棲貧毛類の調査報告 I. ー香川県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 43: 57–66.

上平幸好, 2017b. 北海道地方における陸棲貧毛類の調査報告 I.ー道南西部で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 43: 67–79.

上平幸好, 2018a. 北海道地方における陸棲貧毛類の調査報告 II.ー道南東部で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 45: 31–38.

加藤仁, 1972. ミミズ. In: 栃木県の動物と植物編纂委員会 (編), 栃木県の動物と植物. 下野新聞社, 宇都宮. pp. 545-556.

Kobayashi, S., 1938a. Earthworm from Hakodate, Hokkaido. Annotationes Zoologicae Japonenses 17(3/4): 405-416.

小林新二郎, 1941c. 四国、中国、近畿及中部諸地方の陸棲貧毛類に就て. 動物学雑誌 53(5): 258-266.

Michaelsen, W., 1900. Oligochaeta. Das Tierrich 10: 1-575.

Michaelsen, W., 1903. Die Geographische Verbreitung der Oligochaeten. Friedländer & Sohn, Berlin.

南谷幸雄, 2017. 日光の陸棲大型貧毛類(ミミズ)相. 栃木県立博物館研究紀要 34: 13-20.

南谷幸雄, 池田紘, 金子信博, 2015. 青森県の陸生大型貧毛類(ミミズ)相. 青森自然誌研究 20: 81-90.

中村好男, 1998. ミミズと土と有機農業. 創森社, 123 p.

大淵眞龍, 1938a. 石狩沃野の水田に発生する蚯蚓 Pheretima 属に対する動物学的考察. 植物及動物 6(12): 1991-1998.

大淵眞龍, 1938b. 本州東北部に於ける Pheretima 属に就て. 動物学雑誌 50(4): 177-178.

大淵龍, 山口英二, 1947. 環形動物貧毛綱. In: 内田清之助 (ed.), 新日本動物図鑑. 北隆館, 東京. pp. 1352-1371.

大石實, 1932b. みみずある記 (三). 斎藤報恩会時報 61: 11-23.

Sims, R.W., Easton, E.G., 1972. A numerical revision of the earthworm genus Pheretima auct. (Megascolecidae: Oligochaeta) with the recognition of new genera and an appendix on the earthworms collected by the Royal Society North Borneo Expeditions. Biological Journal of the Linnean Society 4: 169-268.

Song, M.J., Paik, K.Y., 1970b. On a small collection of earthworms from Geo-je Isl., Korea. Korean Journal of Zoology 4(13): 101-111.

Yamaguchi H., 1962. On earthworms belonging to the genus Pheretima, collected from the southern part of Hokkaido. Journal of Hokkaido Gakugei University 13: 1-21.

山口英二, 1930. 札幌産蚯蚓の数種(予報). 動物学雑誌42(469): 49-57.

山口英二, 1962. 北海道産の陸棲みみずについて. 生物教材の開拓 2: 16-35.