ハトマミミズ
Pheretima hatomajimensis Ohfuchi, 1957a: 245; 上平, 1973a: 56.
Amynthas hatomajimensis Sims & Easton, 1972: 235; Tsai et al., 2007: 373.
Pheretima hatomajimaensis [sic] Ishizuka, 1999a: 59.
タイプ標本
基産地:鳩間島
タイプ標本所在地:不明(紛失?)(Reynolds & Cook, 1976)
形態
<外部形態>
全長 73-94 mm、体幅 3-4.5 mm、体節数 75-93。
体色は背面は暗褐色で、腹面は明灰色。環帯はピンク色味を帯びる。
剛毛は第 7 体節で 41-46 本、第 20 体節で 60-65 本。背面・腹面とも剛毛の断絶がはっきりしている。第一背孔は第 12/13 体節間溝。
環帯は第 14-16 体節の 3 体節を占め、背孔や体節間溝、剛毛を欠く。雄性孔は第 18 体節で、雄性孔は体表から明らかに盛り上がる。雄性孔間距離は体周の 1/3 程度。雄性孔間剛毛は 11-15 本。受精囊孔は第 5/6/7/8/9 体節間溝で、受精囊孔間距離は体周の 1/3 程度。雄性孔に隣接して雄性孔円盤上に 3 つの性徴があり、剛毛線前後と剛毛線上にある。なお、図から雄性孔を含めて性徴が十字型に配置される。また、本文には記述されていないものの、図には雄性孔円盤から外れて内側の剛毛線より後ろ側にももう 1 対の性徴が描かれている。受精囊孔域には性徴を欠く。
<内部形態>
隔膜は第 6/7/8/9 体節間はかなり厚く、第 9/10 体節間で欠き、第 10/11/12 体節間ではやや厚く、第 12/13/14 体節間では薄い。
腸管は第 13 体節もしくは第 15 体節から始まり、腸盲嚢は突起状で鋸歯状の小突起を欠き、第 26 体節から第 23 体節まで伸びる。
受精囊は 4 対で、第 5-9 体節に存在する(記載分ではこのように記述されているが、これでは 5 対になるため、第 6-9 体節の誤りであろう)。受精囊の主嚢は長洋梨形で、やや平たく、長さ 3.5 mm、幅 2 mm で、導管は長さ 1.3-2 mm。副嚢は長さ 2.5 mm で、細長く、先端は球状に膨らむ。貯精嚢は第 11-12 体節で、よく発達する。摂護腺は第 17-22 体節までの 6 体節を占める。摂護腺の導管は太く、U 字型に湾曲する。摂護腺孔は直接外部に開口し、この開口部が記述のない性徴に見える部分(第 18 体節の雄性孔円盤から外れて剛毛線より後ろ側)かも知れない。生殖腺は見当たらなかった。
備考
Easton (1981) や Blakemore (2012e) によって疑問符付きで、Blakemore (2003) によって括弧と疑問符付きでヘンイセイミミズのシノニムとされた。しかし、雄性孔域の性徴の形態が異なるため、Tsai e tal. (2007) により再び独立種とされた。
シノニムリスト
Pheretima hatomajimensis Ohfuchi, 1957a: 245. [形態記載]
Amynthas hatomajimensis Sims & Easton, 1972: 235. [記述のみ] (Sep ?, 1972)
Pheretima hatomajimensis 上平, 1973a: 56 ハトマミミズ. [同定形質のみ] (?, 1973)
Pheretima hatomajimaensis [sic] Ishizuka, 1999a: 59. [記述のみ]
Amynthas hatomajimensis Tsai et al., 2007: 373. [特徴指摘]
引用文献
Blakemore, R.J., 2003. Japanese earthworms (Annelida: Oligochaeta): A review and checklist of species. Organisms Diversity and Evolution 11: 1-43.
Blakemore, R.J., 2008d. A review of Japanese earthworms after Blakemore (2003). In: Ito MT, Kaneko N, (eds.), A Series of Searchable Texts on Earthworm Biodiversity, Ecology and Systematics from Various Regions of the World, 2nd Edition (2006) and Supplemental. COE soil Ecology Research Group, Yokohama National University, Japan. CD-ROM Publication.
Blakemore, R.J., 2012b. Japanese earthworms revisited a decade on. Zoology in the Middle East 58 suppl 4: 15-22.
Easton, E.G., 1981. Japanese earthworms: A synopsis of the Megadrile species (Oligochaeta). Bulletin of the British Museum Natural History (Zoology) 40(2): 33-65.
Ishizuka, K., 1999a. A review of the genus Pheretima s. lat. (Megascolecidae) from Japan. Edaphologia (62): 55-80.
上平幸好, 1973a. 日本産陸棲貧毛類フトミミズ属(Genus Pheretima), 種の検索表. 函館大学論究 7: 53-69.
Ohfuchi, S., 1957a. On a collection of the terrestrial oligochaeta obtained from the various localities in Ryu-Kiu Islands, together with the consideration of their geographical distribution (Part 2). Journal of Agricultural Science, Tokyo Nogyo Daigaku 3(2): 243-261.
Reynolds, J.W., Cook, D.G., 1976. Nomenclatura Oligochaetologica: A Catalogue of Names, Descriptions and Type Specimens of the Oligochaeta. University of New Brunswick, Fredericton, Canada. 217 pp.
Sims, R.W., Easton, E.G., 1972. A numerical revision of the earthworm genus Pheretima auct. (Megascolecidae: Oligochaeta) with the recognition of new genera and an appendix on the earthworms collected by the Royal Society North Borneo Expeditions. Biological Journal of the Linnean Society 4: 169-268.
Tsai, C.F., Shen, H.P., Tsai, S.C., Lee, H.H., 2007. Four new species of terrestrial earthworms belonging to the genus Amynthas (Megascolecidae: Oligochaeta) from Taiwan with discussion on speculative synonyms and species delimitation in oligochaete synonymy. Journal of Natural History 41(5-8): 357-379.