テラゴミミズ

 フトミミズ科アズマフトミミズ属テラゴミミズ Amynthas scholasticus (Goto & Hatai, 1898)

Perichaeta scholastica Goto & Hatai, 1898: 70.

 

Pheretima scholastica Michaelsen, 1900: 317.

Amynthas scholasticus Sims & Easton, 1972: 236; Easton, 1981: 57; Blakemore, 2003: 25, 2008d: 81, 2012b: 18.

 

タイプ標本

基産地:東京

タイプ標本所在地:不明

形態

<外部形態>

 全長 155 mm、体幅 5 mm、体節数 127。

 体色はアルコール液浸標本では全体的に灰色で、環帯は褐色。

 剛毛は受精嚢孔域で 39〜48 本、第 9 体節では 48 本。環帯より前では腹面の剛毛は背面よりも長いが、環帯より後ろでは同長。

 雄性孔は第 18 体節に存在する。雄性孔間剛毛は 8 本。受精嚢孔は 4 対で、第 4/5/6/7/8 体節溝間。性徴を欠く。

 

<内部形態>

 隔膜は第 6/7/8 体節間や第 10/11/12/13/14/15 体節間では厚く、第5/6、8/9/10 体節間は欠く。

 最終心臓は第 13 体節。

 腸管は第 15 体節から開始する。腸盲嚢は第 25 体節から開始し、2 体節分前方へ伸びる。

 受精嚢は 4 対で第 5-8 体節に存在する。受精嚢の副嚢は第 7 体節の左側の受精嚢にのみ存在し、通常は副嚢を欠くと考えられる。精巣は第10-11 体節に、貯精嚢は第 11-12 体節に存在する。卵胞は 2 対で第 13-14 体節に存在するが、極めて小さい。接護腺は大きく、2 つの小葉に分かれ、輸精管に直接繋がる。

分布

 東京における採集記録 (Goto & Hatai, 1898)のみ。原記載後の確実な記録は全くない。

備考

 原記載以降の採集記録はない。

 

 Adachi (1955) は本種をセナグロミミズのシノニムとし、上平 (1973a) やIshizuka (1999a) も同様の見解をとっている。しかし、本種の受精囊孔の位置は、第 5/6/7/8/9 体節間溝にあるセナグロミミズとは 1 体節分前にずれて第 4/5/6/7/8 体節間溝であり、少なくともこの情報を信頼すれば、別種とみなすべきである。腸盲嚢は第 25 体節としており、通常第 27 体節であることから体節のカウントミスの可能性がある一方で、精巣や貯精嚢、最終心臓、隔膜欠如の体節は通常の位置を示している。このため、体節のカウントミスである可能性は低いと考えられる (南谷, 私見)。異常個体であった可能性は否定出来ないが、セナグロミミズの個体変異の検証が必要であろう。なお、海外の研究者は一貫して独立種として認めている (Michaelsen, 1900; Sims & Easton, 1972; Easton, 1981; Blakemore, 2003, 2008d, 2012b)。

シノニムリスト

Perichaeta scholastica Goto & Hatai, 1898: 70.

Pheretima scholastica Michaelsen, 1900: 317.

Amynthas scholasticus Sims & Easton, 1972: 236. [記述のみ] (Sep ?, 1972)

Amynthas scholasticus Easton, 1981: 57. [同定形質のみ] (Apr 30, 1981)

Amynthas scholasticus Blakemore, 2003: 25. [同定形質のみ]

Amynthas scholasticus Blakemore, 2008d: 81. [同定形質のみ] (Dec ?, 2008)

Amynthas scholasticus Blakemore, 2012b: 18. [記述のみ] (Feb 28, 2012)

引用文献

Blakemore, R.J., 2003. Japanese earthworms (Annelida: Oligochaeta): A review and checklist of species. Organisms Diversity and Evolution 11: 1-43.

Blakemore, R.J., 2008d. A review of Japanese earthworms after Blakemore (2003). In: Ito MT, Kaneko N, (eds.), A Series of Searchable Texts on Earthworm Biodiversity, Ecology and Systematics from Various Regions of the World, 2nd Edition (2006) and Supplemental. COE soil Ecology Research Group, Yokohama National University, Japan. CD-ROM Publication.

Blakemore, R.J., 2012b. Japanese earthworms revisited a decade on. Zoology in the Middle East 58 suppl 4: 15-22.

 

Easton, E.G., 1981. Japanese earthworms: A synopsis of the Megadrile species (Oligochaeta). Bulletin of the British Museum Natural History (Zoology) 40(2): 33-65.

Goto, S., Hatai, S., 1898. New or imperfectly known species of earthworms. No. 1. Annotationes Zoologicae Japonenses 2: 65-78.

Ishizuka, K., 1999a. A review of the genus Pheretima s. lat. (Megascolecidae) from Japan. Edaphologia (62): 55-80.

上平幸好, 1973a. 日本産陸棲貧毛類フトミミズ属(Genus Pheretima), 種の検索表. 函館大学論究 7: 53-69.

Michaelsen, W., 1900. Oligochaeta. Das Tierrich 10: 1-575. [in German]

Sims, R.W., Easton, E.G., 1972. A numerical revision of the earthworm genus Pheretima auct. (Megascolecidae: Oligochaeta) with the recognition of new genera and an appendix on the earthworms collected by the Royal Society North Borneo Expeditions. Biological Journal of the Linnean Society 4: 169-268.