イイジマミミズ

 フトミミズ科アズマフトミミズ属 > イイジマミミズ Amynthas ijimae (Rosa, 1891)

Perichaeta ijimae Rosa, 1891: 402, 1892a: 1; Beddard, 1895: 414.

Amyntas ijimae Beddard, 1900: 636 (syn. kamakurensisparvuladecimpapillata).

Pheretima ijimae Michaelsen, 1900: 274, 1903: 97; Ishizuka, 1999a: 61.

Amynthas ijimae Sims & Easton, 1972: 235.

タイプ標本

基産地:日本(詳細不明)

タイプ標本所在地:不明 (Reynolds & Wetzel, 2014)

形態

<外部形態>

 体長110mm、体幅7mm、体節数112。アルコール浸漬標本では、体色は肉白色で、環帯より前は黄色味を帯びる。剛毛は受精嚢孔域で60本程度。第一背孔は環帯より後ろ。環帯は第14-16体節を占め、体節間溝や剛毛を欠く。雄性孔は第18体節にあり、陥没状。雌性孔は第14体節の腹側中央に1個。受精嚢孔は白色で目立ち、3対で、第5/6/7/8体節間溝にある。性徴を欠く。

 

<内部形態>

 隔膜は9/10で厚く、4/5/6/7や10/11/12/13/14ではやや厚く、8/9は欠く。腸管は第15体節から開始する。腸盲嚢は単純型で、第26体節から開始し、5体節分前方へ伸びる。

 受精嚢は3対で第6〜8体節に存在する。受精嚢の嚢状部は球形で、管部は嚢状部の長さと同等。副嚢を欠く。卵巣は第13体節に、精巣は第10、11体節に、貯精嚢は第11,12体節に存在する。接護腺は第18体節にあり、大型で6体節分(第15-20体節)を占める。接護腺はいくつかの小嚢に区切られる。接護腺の管部は極めて短く、直線的。

 

分布

 原記載では基産地を「日本」としており、詳細な分布は全く不明。なお、石塚 (2001) は基産地を神奈川としているが、根拠は不明。

備考

 本種の種小名は、飯島魁に献名されたものである。飯島魁(1861〜1921)は、1886年から東京帝国大学理学部教授となり、三崎に設置された東京大学臨海実験所の2代目所長を務めた。海綿や寄生虫、鳥類などの研究を行った。なお、なぜ飯島氏に献名されたのかは不明。本種のタイプ標本を飯島氏が寄贈したのかもしれない。

 

 Easton (1981) や Blakemore (2012b) は疑問符付きで、Blakemore (2003, 2008d) は括弧と疑問符付きで corticis のシノニムとしている。受精囊孔は 3 対であること、雄性孔は陥没状とされていること、性徴を欠くことから、ヘンイセイミミズのシノニムである可能性は低い。今後の再検討が必要である。

シノニムリスト

Perichaeta ijimae Rosa, 1891: 402.

Perichaeta ijimae Rosa, 1892a: 1.

Perichaeta ijimae Beddard, 1895: 414.

Amyntas ijimae Beddard, 1900: 636 (syn. kamakurensisparvuladecimpapillata).

Pheretima ijimae Michaelsen, 1900: 274.

Pheretima ijimae Michaelsen, 1903: 97.

Amynthas ijimae Sims & Easton, 1972: 235.

Pheretima ijimae Ishizuka, 1999a: 61.

引用文献

Beddard, F.E., 1895. A Monograph of the order of Oligochaeta. Oxford at the Clarendon Press. pp. 769.

Beddard, F.E., 1900. A revision of the earthworms of the genus Amyntas (Perichaeta). Proceedings of the Zoological Society of London 69(4): 609-652.

Blakemore, R.J., 2003. Japanese earthworms (Annelida: Oligochaeta): A review and checklist of species. Organisms Diversity and Evolution 11: 1-43.

Blakemore, R.J., 2008d. A review of Japanese earthworms after Blakemore (2003). In: Ito MT, Kaneko N, (eds.), A Series of Searchable Texts on Earthworm Biodiversity, Ecology and Systematics from Various Regions of the World, 2nd Edition (2006) and Supplemental. COE soil Ecology Research Group, Yokohama National University, Japan. CD-ROM Publication.

Blakemore, R.J., 2012b. Japanese earthworms revisited a decade on. Zoology in the Middle East 58 suppl 4: 15-22.

Easton, E.G., 1981. Japanese earthworms: A synopsis of the Megadrile species (Oligochaeta). Bulletin of the British Museum Natural History (Zoology) 40(2): 33-65.

Ishizuka, K., 1999a. A review of the genus Pheretima s. lat. (Megascolecidae) from Japan. Edaphologia (62): 55-80.

Michaelsen, W., 1900. Oligochaeta. Das Tierrich 10: 1-575.

Michaelsen, W., 1903. Die Geographische Verbreitung der Oligochaeten. Friedländer & Sohn, Berlin.

Rosa, D., 1891. Die exotischen terricolen des k. k. naturhistorischen hofmuseums. Annalen des k. k. Naturhistorischen Hofmuseums, Wien 6: 379-406.

Rosa, D., 1892a. I Terricoli Esotici. Bollettino dei Musei di Zoologia ed Anatomia Comparata della R. Università di Torino 7(114): 1-2.

Sims, R.W., Easton, E.G., 1972. A numerical revision of the earthworm genus Pheretima auct. (Megascolecidae: Oligochaeta) with the recognition of new genera and an appendix on the earthworms collected by the Royal Society North Borneo Expeditions. Biological Journal of the Linnean Society 4: 169-268.