ヤマダミミズ
Pheretima yamadai Hatai, 1930b: 664; 畑井, 1931: 197; Kobayashi, 1939: 135; 大淵, 1939: 403; 大淵・山口, 1947: 1361; 上平, 1973a: 58; Ishizuka, 1999a: 66.
Amynthas yamadai Sims & Easton, 1972: 237; Huang et al., 2006: 15; 上平, 2020a: 2.
Metaphire yamardai [sic] Easton, 1981: 60.
Metaphire yamadai Blakemore, 2003: 31, 2008d: 122, 2010a: 18, 2012b: 19.
Pheretima pectienifera Michaelsen, 1931a: 2, 15.
Amynthas pectieniferus Sims & Easton, 1972: 237; Huang et al., 2006: 14.
タイプ標本
基産地:鳥取(鳥取県)、岡山(岡山県)、和歌山(和歌山県)、神戸(兵庫県)、八田(石川県金沢市)
タイプ標本所在地:不明
形態
<外部形態>
体長 100-210 mm (127.4 [原記載]、100-150 [Chen, 1933]、210 [Michaelsen, 1931a])、体幅は4.6-10 mm (環帯よりも前部で 6.5 mm、後部で 4.6 mm [原記載]、5-9 [Chen, 1933]、6.8 [Kobayashi, 1939]、8-10 [Michaelsen, 1931a])。体節数 95-108 (98 [原記載]、95-108 [Chen, 1933]、106 [Michaelsen, 1931a])。
体色は背面は褐赤色で、腹面はやや明色 (原記載)、または背面は青灰色で、腹面の赤黄色まで徐々に変色する (Michaelsen, 1931a)。環帯は褐色 (Michaelsen, 1931a)。
剛毛は第 7 体節で 71 本 (原記載) または 68-75 本 (Kobayashi, 1939)、第 20 体節で 72 本 (原記載) または 76-79 本 (Kobayashi, 1939)。第一背孔は第 12/13 体節間溝 (原記載; Michaelsen, 1931a)。
受精嚢孔は丸く目立ち、3 対で第 6-8 体節の後端(体節間溝)に沿って存在する。受精囊孔間距離は体周の 3/7 (Michaelsen, 1931a; Kobayashi, 1939) もしくは 3/7-9/20 (Chen, 1933)。受精囊孔間剛毛は第 6 体節で 29-33 本 (Kobayashi, 1939)、第 7 体節で 32-34 本 (Kobayashi, 1939)、第 8 体節で 32-37 本 (Kobayashi, 1939)、第 9 体節で 32-35本 (Kobayashi, 1939)。第 7-8 体節の剛毛線前後の受精囊孔より腹側に 1-2 個ずつの性徴が存在するが (原記載; Kobayashi, 1939)、体節の剛毛線前後両方に保有していた個体は見つかっていない (Kobayashi, 1939)。なお、中国では剛毛線前後の両方を保有しているが、前方の性徴のみを保有している個体の方が多い (Chen, 1933)。また、この性徴を完全に欠く場合もある (Chen, 1933)。剛毛線より前では受精囊孔から剛毛 5 本分、剛毛線より後ろでは受精囊孔から剛毛 8 本分内側である (Kobayashi, 1939)。性徴の大きさや形は雄性孔域のものと同じ (Kobayashi, 1939)。なお、原記載では性徴は体表からは視認できなかったと述べている (Hatai, 1930b)。環帯は第 14-16 体節を占め、剛毛を欠く。ただし、体節間溝は完全には覆われていない (Kobayashi, 1939)。雌性孔は第 14 体節。雄性孔は第 18 体節にあり、大きな円盤上にあり、雄性孔の先端には 2-3 個の小突起が付随する。雄性孔は三日月形のくぼみの中に開口する (Chen, 1933)。雄性孔間剛毛は第 30-38 本でそのうち 7-11 本は雄性孔円盤上にある (Kobayashi, 1939)。雄性孔間距離は、体周の 3/7 (Chen, 1933; Kobayashi, 1939)、または 1/3 (Michaelsen, 1931a)。雄性孔のすぐ内側には 3-4 個の性徴が存在し、1-2 個は剛毛線よりも前に、1-2 個は剛毛線よりも後ろに位置し、四角形に並ぶ。なお、原記載では剛毛線の前後に 2 個ずつ、合計 4 個の性徴が存在した (Hatai, 1930b)。中国では、この性徴が大きくて剛毛線のすぐ後ろに 1 個の例も報告されている (Chen, 1933)。性徴の直径は 0.3-0.4 mm (大淵, 1939)。性徴の隆起は高く、頂部は凹む (大淵, 1939)。雄性孔間剛毛は 32 本。
なお、Chen (1933) は形態学的特徴から A 型と B 型に分けている。A 型は、1) 雄性孔は三日月型のくぼみの中に開口し、雄性孔よりも腹側に大きな性徴が 1 対存在する、2) 受精囊孔には大きな性徴が付随し、受精囊孔よりも腹側に小さな性徴が存在するが、B 型は 1) 雄性孔の腹側に 3-4 個の小さな性徴があり、2) 第 7-9 体節の性徴を持つ個体が少ない。
<内部形態>
隔膜はよく発達する。第 5/6、7/8 隔膜はとても厚い (Michaelsen, 1931a)。第 8/9/10 隔膜は欠如する (Michaelsen, 1931a)。腸管は第 15 体節から始まる。腸盲嚢は第 28 体節 (原記載) もしくは第 27 体節 (Chen, 1933; Kobayashi, 1939) に存在し、第 24 体節、まれに第 22 体節まで達する (Michaelsen, 1931a; Chen, 1933)。指状型で 5 本 (原記載) または 5-6 本 (Michaelsen, 1931a; Kobayashi, 1939)、10 本 (Chen, 1933) の小嚢に別れる。また、Chen (1933) は鋸歯状型から指状型まで個体変異があるとしている。
受精嚢は 3 対で第 7-9 体節にあり、よく発達し、嚢状部は大きく丸く、管部は短い。導管は嚢状部の 1/4 の長さ (Michaelsen, 1931a)。導管は折れ曲がる (Michaelsen, 1931a)。副嚢は主嚢管部基部に開口し、細く、曲がりくねる。副嚢の上半分は膨らみ嚢状。受精嚢のすぐ前に、1-2 個の洋なし型またはマッシュルーム型の生殖腺が存在する。これらの生殖腺は隔膜の前に、受精嚢は隔膜の後ろに位置する。貯精嚢は 2 対で、第 11-12 体節にあり、大きいために第 10/11 体節間隔膜や第 12/13 体節間隔膜を前方・後方に押し広げている (Kobayashi, 1939)。摂護腺はやや大きく、三角形で多数の小嚢に別れ、4 体節分 (原記載) または第 16、17-22 体節の 6-7 体節分を占める (Kobayashi, 1939)、または第 17-20 体節の4体節を占める (Michaelsen, 1931a)。摂護腺の導管は U 字型または r 字型 (Kobayashi, 1939)、S字型に曲がる (Michaelsen, 1931a)。摂護腺導管開口部付近に、4 つの胞状生殖腺がある。
Pheretima yamadai (=Metaphire yamadai) の形態(原記載図) (Hatai, 1930b, p. 666, fig. 8 より)
Pheretima yamadai (=Metaphire yamadai) の形態(原記載図) (Hatai, 1930b, p. 666, fig. 8 より)
Pheretima yamadai (=Metaphire yamadai) の受精囊孔、雄性孔の形態 (Chen, 1933, p. 257, fig. 20 より)
分布
中部地方以南の本州、四国に分布するが、採集記録は少ない。なお、岡山県や鳥取県では普通に生息する (畑井, 1931)。
国外では、中国の長江流域に分布し (Michaelsen, 1931a; Chen, 1933, 1936)、普通に見られる (Chen, 1933, 1936)。
図:これまでに出版された文献に基づくヤマダミミズの分布確認地点
備考
学名や和名は、鳥取や岡山の標本を東北帝国大学理学部の畑井新喜司教授に寄贈した鳥取高等農業学校の山田玄太郎校長に基づく。畑井 (1931) は和名をヤマダミミズ (山田ミミズ) とした。
Michaelsen (1931) によって中国から Pheretima pectinifera が記載されたが、Chen (1933) によって本種のシノニムとされている。
中国貴州省から記載された Metaphire brevipenis (Qiu & Wen, 1988) は、腸盲嚢の形態が単純状であり受精囊孔が2対 (7/8/9) であるものの、雄性孔の形態や性徴の分布は、本種によく似ている。Chen (1933) で腸盲嚢は鋸歯状型から指状型まで変異があることを示しているため、分子系統学的研究などを含む多面的な検討を行うことで、brevipenis との関係を整理する必要がある。
なお、ミタマミミズ soulensis は Easton (1981) や Blakemore (2003) によって本種のシノニムとされたが、Blakemore (2003 addenda) 以降、独立種として扱われている (Blakemore, 2008d, 2010a, 2012b)。
雄性孔を欠くこと、本来雄性孔がある位置に多数の性徴があること、受精囊孔が第 6/7/8 体節間溝の 2 対であることなどから、独立種とすべきである。
シノニムリスト
Pheretima yamadai Hatai, 1930b: 664. [形態記載]
Pheretima yamadai 畑井, 1931: 197 ヤマダミミズ (新称). [記述のみ]
Pheretima pectinifera Michaelsen, 1931a: 2, 15. [形態記載]
Pheretima yamadai Chen, 1933: 255 (syn. pectinifera). [形態記載]
Pheretima yamadai Chen, 1936: 272 (syn. pectinifera). [記述のみ]
Pheretima yamadai Kobayashi, 1939: 135. [形態記載]
Pheretima yamadai 大淵, 1939: 403. [記述のみ]
Pheretima yamadai 小林, 1941c: 260. [記述のみ]
Pheretima yamadai 小林, 1941d: 376. [記述のみ]
Pheretima yamadai 大淵・山口, 1947: 1361. [同定形質のみ]
Amynthas pectiniferus Sims & Easton, 1972: 237. [記述のみ] (Sep ?, 1972)
Amynthas yamadai Sims & Easton, 1972: 237. [記述のみ] (Sep ?, 1972)
Pheretima yamadai 上平, 1973a: 58 ヤマダミミズ. [同定形質のみ] (?, 1973)
Metaphire yamardai [sic] Easton, 1981: 60 (syn. soulensis). [同定形質のみ] (Apr 30, 1981)
Pheretima yamadai Ishizuka, 1999a: 66. [記述のみ]
Metaphire yamadai Blakemore, 2003: 31 (syn. soulensis). [同定形質のみ] (?, 2003)
Metaphire yamadai Blakemore, 2003 addenda: 43 (syn. ? pectinifera, yamardai). [記述のみ] (Oct ?, 2003)
Amynthas pectiniferus Huang et al., 2006: 14. [記述のみ]
Amynthas yamadai Huang et al., 2006: 15. [記述のみ]
Metaphire yamadai Blakemore, 2008d: 122 (syn. ? pectinifera, yamardai). [同定形質のみ] (Dec ?, 2008)
Metaphire yamadai Blakemore, 2010a: 18 (syn. ? pectinifera, yamardai). [記述のみ] (Feb 28, 2010)
Metaphire yamadai Blakemore, 2012b: 19 (syn. ? pectinifera, yamardai). [記述のみ] (Feb 28, 2012)
Amynthas yamadai 上平, 2020a: 2. [記述のみ]
[要検討]
Pheretima pectinifera Michaelsen, 1931: 15; Gates, 1935: 13.
引用文献
Blakemore, R.J., 2003. Japanese earthworms (Annelida: Oligochaeta): A review and checklist of species. Organisms Diversity and Evolution 11: 1-43.
Blakemore, R.J., 2008d. A review of Japanese earthworms after Blakemore (2003). In: Ito MT, Kaneko N, (eds.), A Series of Searchable Texts on Earthworm Biodiversity, Ecology and Systematics from Various Regions of the World, 2nd Edition (2006) and Supplemental. COE soil Ecology Research Group, Yokohama National University, Japan. CD-ROM Publication.
Blakemore, R.J., 2010a. Saga of Herr Hilgendorf's worms... In: Pavlíček T, Cardet P, Coşkun Y, Csuzdi C, (eds.), Advances in Earthworm Taxonomy IV (Annelida: Oligochaeta). Proceedings of the 4th International Oligochaeta Taxonomy Meeting Diyarbakir, 20-24 April, 2009. Zoology in the Middle East Supplementum 2. Kasparek Verlag, Heidelberg. pp. 7-22.
Blakemore, R.J., 2012b. Japanese earthworms revisited a decade on. Zoology in the Middle East 58 suppl 4: 15-22.
Chen, Y., 1933. A preliminary survey of the earthworms of the lower
Yangtze Valley. Contribution from the Biological Laboratory of the Science Society of China, Zoological
Series 9(6): 178-296.
Chen, Y., 1936. On the terrestrial oligochaeta from Szechuan II. with notes on Gates’s types. Contribution from the Biological Laboratory of the Science Society of China, Zoological Series 11: 269-306.
Easton, E.G., 1981. Japanese earthworms: A synopsis of the Megadrile species (Oligochaeta). Bulletin of the British Museum Natural History (Zoology) 40(2): 33-65.
Hatai, S., 1930b. Note on Pheretima
agrestis (Goto and Hatai), together with the description of four new species of the genus Pheretima. Science Reports of the Tohoku Imperial University, 4th series
Biology 5(4): 651-667.
畑井新喜司, 1931. みみず. 改造社. 218 pp. (復刻 みみず. 1980年 サイエンティスト社より)
Huang, J., Qin, X., Zheng, J.S., Chong, W., Dong, M.Z., 2006. Research on earthworm resources of China: I. Check-list and distribution. Journal of China Agricultural University 11(3): 9-20.
Ishizuka, K., 1999a. A review of the genus Pheretima s. lat. (Megascolecidae) from Japan. Edaphologia (62): 55-80.
上平幸好, 1973a. 日本産陸棲貧毛類フトミミズ属(Genus Pheretima), 種の検索表. 函館大学論究 7: 53-69.
上平幸好, 2020a. 近畿地方における陸棲貧毛類の調査報告I ー大阪府で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 47: 1–9.
Kobayashi, S., 1939. A re-examination of Pheretima yamadai Hatai, an
earthworm found in Japan and China. The Science Reports of the Tohoku Imperial University, 4th series (Biology) 14(2/3): 135-139.
小林新二郎, 1941c. 四国、中国、近畿及中部諸地方の陸棲貧毛類に就て. 動物学雑誌 53(5): 258-266.
小林新二郎, 1941d. 西日本に於ける陸棲貧毛類の分布概況. 動物学雑誌 53(8): 371-384.
Michaelsen, W., 1931a. The oligochaeta of China. Peking Natural History Bulletin 5(11): 1-24.
大淵眞龍, 1939. 日本産 Pheretima 属に於ける Genital Papillae の位置及び数の変異とその組織学的構造. 吉田博士祝賀記念誌 pp. 392-413.
大淵眞龍, 山口英二, 1947. 環形動物貧毛綱. In: 内田清之助 (ed.), 新日本動物図鑑. 北隆館, 東京. pp. 1352-1371.
Qiu, J.P., Wen, C.L., 1988. A new species of earthworm from Guizhou province
(Oligochaeta: Megascolecidae). Acta Zootaxonomica Sinica 13(4): 340-342.
Sims, R.W., Easton, E.G., 1972. A numerical revision of the earthworm genus Pheretima auct. (Megascolecidae: Oligochaeta) with the recognition of new genera and an appendix on the earthworms collected by the Royal Society North Borneo Expeditions. Biological Journal of the Linnean Society 4: 169-268.