フクロナシミミズ

 フトミミズ科アズマフトミミズ属 > フクロナシミミズ Amynthas assacceus (Chen, 1938)

Pheretima assaccea Chen, 1938: 382.

Amynthas assacceus Sims & Easton, 1972: 235; Tsai et al., 2002: 758; Blakemore, 2003: 36, 2008d: 137, 2012b: 20.

Amynthas asacceus [sic] Huang et al., 2006: 10.

Pheretima pusilla [non Ude, 1893] Ohfuchi, 1956: 138; 大淵・山口, 1965: 549; 上平, 1973a: 60; Ishizuka, 1999a: 64.

Amynthas pusilla Sims & Easton, 1972: 236; Easton, 1981: 54.

Pheretima medipusilla [replaced name for pusilla Ohfuchi, 1956] Nakamura, 1999: 20.

タイプ標本

基産地:Hainan (中国の海南島)

タイプ標本所在地:不明

形態

<外部形態>

 全長 35 mm、体幅 2 mm、体節数 69。第一背孔は第 12/13 体節間溝。

 体色は全体的に淡色で、環帯は赤色。

 剛毛は第 8 体節で 42 本、第 25 体節で 32 本。

 環帯は第 14-16 体節を占め、剛毛を欠く。雄性孔は第 18 体節にあり、雄性孔間距離は体周の約 1/3。雄性孔はそれぞれ直径 0.7 mmの平板上にあり、第 17、19 体節に達する。雄性孔間剛毛は 1 本だが、雄性孔と同一ライン上を比較すると第 17 体節と第 19 体節ではそれぞれ 9 本。受精囊孔を欠く。雄性孔域、受精囊孔域とも性徴を欠く。

 

<内部形態>

 隔膜は第 8/9/10 体節で欠き、第 6/7/8 体節や第 10/11/12 体節では厚く、第 5/6 体節では薄い。

 は第 15 体節から開始する。腸盲嚢は突起状型で、第 27 体節から第 25 体節に達する。

 精巣は小さく、第 10-11 体節にある。貯精嚢は小さい。摂護腺はよく発達し、第 16-22 体節の 7 体節分を占める。摂護腺の導管は長く、ねじ曲がる。

 

Amynthas assaceus の形態

Pheretima pusilla (=Amynthas assaceus) の形態 (Ohfuchi, 1956, p. 139, fig. 2 より)


分布

 海外では、中国 (Chen, 1938; Huang et al., 2006)、台湾 (Tsai et al., 2002) に分布する。


備考

 大淵・山口 (1965) は、pusilla の和名をフクロナシミミズとした。後述のように現在では assacceus のシノニムとされているため、本種の和名をフクロナシミミズとした。

 

 Nakamura (1999) は、種小名 pusilla はすでに Amynthas minimus のシノニムとされていた pusilla Ude, 1893 のホモニムだとして、置換名 medipusilla を提案した。その後、Tsai et al. (2002) は、Amynthas illotus 種群の形態学的再検討を行い、pusillaassacceus のシノニムであるとしている。

 ただし、Tsai et al. (2009) で proasacceus と本種の識別点とした雄性孔間剛毛の本数 (proasacceus は6-9本、本種は 1 本、ただし前後の体節では 9 本分)、摂護腺導管の形態 (proasacceus は短くて C 字型、本種は長くねじれる= S 字型?)、雄性孔の大きさと色 (proasacceus は目立たず、直径 0.45-0.65 mm のパッチ状で、2-3 個の丸い円盤上にある、本種は暗色で、直径 0.7 mm の腺状) については本種と pusilla でも異なり、pusilla では雄性孔間剛毛は 8-10 本、摂護腺導管は S 字型、雄性孔の直径は原記載の図から計測すると直径 0.6 mmの腺状で周囲に円盤を欠く。また、Ohfuchi (1956) も指摘したように、第一背孔は本種では第 12/13 体節間溝であるのに対し、pusilla は第 13/14 体節間溝、proassacceus は第 11/12 体節間溝である。Tsai et al. (2009) のようにこれらの特徴を重視するのであれば、pusilla を assacceus のシノニムとすることには疑問が残るが、種内変異の範疇であるとも考えられる。今後、多数の個体を用いた個体群内・群間の形態学的変異の解析が必要であろう。

 

 なお、本種とproassacceus の最大の違いは後者が受精囊を持つことであり、さらに分子系統学的に弁別可能であることが指摘されているが (Chang et al., 2007)、その詳細はこの文献には記述されていないため、今後の検証が必要である。さらに、琉球列島産の個体を含めた分子系統解析が必要である。

シノニムリスト

Pheretima assaccea Chen, 1938: 382. [形態記載]

Pheretima pusilla Ohfuchi, 1956: 138. [形態記載]

Pheretima pusilla 大淵・山口, 1965: 549 フクロナシミミズ(新称). [特徴記述]

Amynthas assacceus Sims & Easton, 1972: 235. [記述のみ] (Sep ?, 1972)

Amynthas pusilla [Ohfuchi, 1956, non Ude, 1893] Sims & Easton, 1972: 236. [記述のみ] (Sep ?, 1972)

Pheretima pusilla 上平, 1973a: 60 フクロナシミミズ. [同定形質のみ] (?, 1973) 

Amynthas pusillus Easton, 1981: 54 [non Ude, 1893 (= Amynthas minimus)]. [同定形質のみ]

Pheretima pusilla Ishizuka, 1999a: 64.

Pheretima medipusilla Nakamura, 1999: 20 (= pusilla Ohfuchi, 1956). [記述のみ]

Amynthas assacceus Tsai et al., 2002: 758 (syn. pusilla syn. nov.). [同定形質のみ]

Amynthas assacceus Blakemore, 2003: 36 (syn. medipusilla syn. nov., ? proasacceus syn. nov.)

Amynthas medipusillus Blakemore, 2005: ###.

Amynthas asacceus [sic] Huang et al., 2006: 10. [記述のみ]

Amynthas assacceus Blakemore, 2008d: 137 (syn. medipusilla, ? proasacceus). [同定形質のみ] (Dec ?, 2008)

Amynthas assacceus Blakemore, 2012b: 20 (syn. medipusillus,proasacceus). [記述のみ] (Feb 28, 2012)

引用文献

Blakemore, R.J., 2003. Japanese earthworms (Annelida: Oligochaeta): A review and checklist of species. Organisms Diversity and Evolution 11: 1-43.

Blakemore, R.J., 2008d. A review of Japanese earthworms after Blakemore (2003). In: Ito MT, Kaneko N, (eds.), A Series of Searchable Texts on Earthworm Biodiversity, Ecology and Systematics from Various Regions of the World, 2nd Edition (2006) and Supplemental. COE soil Ecology Research Group, Yokohama National University, Japan. CD-ROM Publication.

Blakemore, R.J., 2012b. Japanese earthworms revisited a decade on. Zoology in the Middle East 58 suppl 4: 15-22.

 

Chen, Y., 1938. Oligochaeta from Hainan, Kwangtung. Contribution from the Biological Laboratory of the Science Society of China, Zoological Series 12(10): 375-427.

Easton, E.G., 1981. Japanese earthworms: A synopsis of the Megadrile species (Oligochaeta). Bulletin of the British Museum Natural History (Zoology) 40(2): 33-65.

Huang, J., Qin, X., Zheng, J.S., Chong, W., Dong, M.Z., 2006. Research on earthworm resources of China: I. Check-list and distribution. Journal of China Agricultural University 11(3): 9-20.

Ishizuka, K., 1999a. A review of the genus Pheretima s. lat. (Megascolecidae) from Japan. Edaphologia (62): 55-80.

上平幸好, 1973a. 日本産陸棲貧毛類フトミミズ属(Genus Pheretima), 種の検索表. 函館大学論究 7: 53-69.

Ohfuchi, S., 1956. On a collection of the terrestrial oligochaeta obtained from the various localities in Ryu-Kiu Islands, together with the consideration of their geographical distribution (Part 1). Journal of Agricultural Science, Tokyo Nogyo Daigaku 3(1): 131-176.

大淵真龍, 山口英二, 1965. 環形動物 貧毛綱. In: 内田亨 (編), 新日本動物図鑑 上. 北隆館、東京 p.533-563.

Sims, R.W., Easton, E.G., 1972. A numerical revision of the earthworm genus Pheretima auct. (Megascolecidae: Oligochaeta) with the recognition of new genera and an appendix on the earthworms collected by the Royal Society North Borneo Expeditions. Biological Journal of the Linnean Society 4: 169-268.

Tsai, C.F., Shen, H.P., Tsai, S.C., 2002. A new athecate earthworm of the genus Amynthas Kinberg (Megascolecidae: Oligochaeta) from Taiwan with discussion on phylogeny and biogeography of the A. illotus species group. Journal of Natural History 36: 757-765.

Tsai, C.F., Shen, H.P., Tsai, S.C., Lin, K.J., Hsieh, H.L., Yo, S.P., 2009. A checklist of oligochaetes (Annelida) from Taiwan and its adjacent islands. Zootaxa 2133: 33-48.