サクラミミズ

 ツリミミズ科シマミミズ属 > サクラミミズ Eisenia japonica (Michaelsen, 1892)

 

【亜種】

  サクラミミズ Eisenia japonica japonica (Michaelsen, 1892)

  オオサクラミミズ Eisenia japonica gigantica (Oishi, 1934b)

  ホソサクラミミズ Eisenia japonica minuta (Oishi, 1934b)

  Eisenia japonica hiramoto Blakemore & Grygier, 2012

  Eisenia japonica vaga Blakemore, 2013

Allolobophora japonica Michaelsen, 1892: 230; Rosa, 1893a: 1; Beddard, 1895: 718; 畑井, 1931: 199; 大石, 1934a: 104, 1953: 47; Kobayashi, 1936c: 183, 1938a: 414; 小林, 1941g: 515; 大淵, 1951: 62; Omodeo, 1952: 361; Adachi, 1955: 556; 山口, 1962: 30安立・大野, 1964: 403; 大淵・山口, 1965: 547; 中村, 1965: 114; 加藤, 1972: 550; 上平, 1973b: 47, 2001a: 65, 2001b: 76, 2002a: 18, 2002b: 28, 2003a: 75, 2003b: 85, 2003c: 97, 2003e: 46, 2004a: 83, 2004b: 95, 2004c: 25, 2006: 40, 2007: 19, 2010: 38, 2011: 60, 2013: 43, 2014b: 41, 2015a: 41, 2015b: 51, 2016a: 13; 大野, 1981b: 322, 1984: 992; 中村, 1998; 26; Ishizuka et al., 2000b: 192; 石塚, 2005: 512; 石塚ら, 2014: 31; 南谷ら, 2015: 83.

Helodrilus (Allolobophora) japonicus Michaelsen, 1900: 481.

Helokrilus (Allolobophora) japonicus [sic] 鏑木・三坂, 1936: 514.

Eisenia japonica Gates, 1975: 1; Easton, 1981: 43, 1983: 480; 上平, 1998: 2, 2017a: 59, 2020a: 2, 2020b: 12; Blakemore, 2003: 10, 2008d: 30, 2010b: 203, 2012b: 17, 2013: 42; 上平, 2016b: 21, 2017b: 69, 2018a: 32; 新井ら, 2017: 90.

Eisenia japonica japonica Blakemore 2012d: 109.

 

 [亜種]

Eisenia japonica hiramoto Blakemore, 2012b: 17.

Eisenia japonica vaga Blakemore & Lee, 2013: 134.

タイプ標本

基産地:函館、江ノ島

タイプ標本所在地:ベルリン動物学博物館(標本ナンバー2117, 2115)、現在ハンブルグ大学動物額博物館(V119 - V112)

形態

 全長 40-170 mm (40-90 [Ishizuka et al., 2000b]、45-150 [Blakemore & Grygier, 2011]、129 [Gates, 1975]、140-170 [中村, 1965])。体幅 2-6 mm (2-5 [中村, 1965]、5.5 [Blakemore & Grygier, 2011]、6 [Gates, 1975])。体節数 87-157 (87-157 (136.2±16.7) [Gates, 1975]、96-155 [Blakemore & Grygier, 2011]、100-155 [中村, 1965])。

 体色は赤色だが、しばしば背面のみに限られる (Gates, 1975)。淡紅色から淡赤褐色まで様々 (中村, 1965)

 剛毛はルンブリクス型で、CD ≦ AB, BC << 1/2 AA, DD ≧ 1/2 C (Gates, 1975)。第一背孔は決定不能 (Gates, 1975)。背孔のような模様は第 4/5 体節間溝以降に見られる (Gates, 1975)。第 3/4 体節間溝の背孔は小さな突起で、第 4/5 体節に第一背孔がある (Blakemore, 2012d)腎管孔は第 8-12 体節、第 15-16 体節、第 19-21 体節の bc 剛毛線の中央と d 剛毛線の上に開口する (Blakemore, 2012d)

 

 口前葉は上口前葉 (Gates, 1975)

 

 受精囊孔は第 9/10/11 体節間溝で、c 剛毛線上 (Gates, 1975; Blakemore, 2012d) もしくは cd 剛毛線上 (中村, 1965) に開口する。雌性孔は第 14 体節の b 剛毛線の側方に開口する (Gates, 1975)雄性孔は第 15 体節に開口し、通常 b 剛毛線より c 剛毛線に近い (Gates, 1975)、または bc 剛毛線の中央 (Blakemore & Grygier, 2011; Blakemore, 2012d)。雄性孔は突出型、割れ目状、もしくは極めて小さいか、欠如する (Gates, 1975)。雄性孔は膨張することは稀 (Gates, 1975)環帯は鞍状型で、第 23-31 体節 (Ishizuka et al., 2000b)、または第 24-31 体節で変異はない (中村, 1965; Gates, 1975)、23、24-30、31、32 体節 (Blakemore & Grygier, 2011)。性的隆起壁は第 24 体節の中央から第 29 体節の bc 剛毛線の間にある (Blakemore & Grygier, 2011)性的乳頭は第 27、29 体節に突出し、繋がっていない (中村, 1965; Gates, 1975)。ただし、第 27-29 体節の片側にのみ存在する場合もある (Gates, 1975; Blakemore & Grygier, 2011)。性的乳頭は三角形で、角は丸い (Gates, 1975)。隆起した剛毛は第 7-32 体節までの間に複数あるが、特に第 25 体節、第 30 節に多く、その他第 22-24 体節、第 28-32 体節に存在することが多い (Gates, 1975)。隆起剛毛は第 16、21、22、25、26、30、32 体節にあり、特に第 22、25 体節に多い (Blakemore & Grygier, 2011)。しばしば、片側は欠如する (Blakemore & Grygier, 2011)。なお 14 体節や 29 体節にも存在する場合がある (Blakemore, 2012d)

 

<内部形態>

 は第 10 体節から拡大する (Gates, 1975)そ嚢は第 15-16 体節 (Blakemore, 2012d)砂嚢は第 17 体節 (Gates, 1975) もしくは第 17-18 体節 (Blakemore & Grygier, 2011)石灰腺は嚢状部を欠き、第 11-12 体節の腸管内に開口する (Blakemore & Grygier, 2011)腎管は痕跡的で (Gates, 1975)、ソーセージ型 (Blakemore & Grygier, 2011)

 心臓は第 7-11 体節 (Blakemore & Grygier, 2011)

 精巣は扇型で (Gates, 1975)、第 10-11 体節に存在する (Blakemore & Grygier, 2011)貯精嚢は第 9、11、12 体節にあり、11 体節のものは小さく、第 12 体節のものは大きくて第 12/13 体節隔膜を第 13/14 体節間まで押しやる (Gates, 1975)卵巣は小さく、第 13 体節にある (Blakemore & Grygier, 2011)。受精囊は第 9-10 体節に1対ずつ (Blakemore & Grygier, 2011)

サクラミミズ 3型の形態

Allolobophora japonica (=Eisenia japonica) の 3 亜種の性的乳頭の形態の違い (Kobayashi, 1941b p. 153, fig. 2 より)

a: j. japonica、b: j. japonica の剛毛、c: j. gigantica、d: j. minuta


分布

 国後島や色丹島、勇留島(Shekhovtsov et al., 2018)、北海道から九州、隠岐、壱岐、対馬、五島列島にかけて広く分布する。佐渡や屋久島・種子島からは記録されていない。

 

 栃木県では、平野部に広く分布する (加藤, 1972)。那須山一帯、塩原山塊、高原山、日光などの山地帯にも生息する (加藤, 1972)

 

 国外では、中国 (大淵, 1951)、韓国に分布する (Kobayashi, 1936c; Blakemore, 2013)

 

 Omodeo (1952) は北緯 38 度以北に分布しないと述べているが、これは大陸部では確実であるが、日本では北海道の北端近くでも確認されている。なお、サハリン (大石, 1934a) やカムチャッカ半島 (Shekhotsov et al., 2014) では本種は確認されておらず、分布していない可能性が高い。なお、ニュージーランドでも記録がある (Blakemore, 2012d)

 

 北方四島の個体群の少なくとも一部は在来個体群であることが、分子系統学的解析から明らかにされている (Shekhovtsov et al., 2018)。 

 

図:これまでに出版された文献に基づく、サクラミミズの分布確認地点


生息環境

 北海道では、ほとんどすべての環境に出現し、山林、原野、草原に生息する (中村, 1965)。原野や庭園の草根内 (畑井, 1931)、道路脇の雑草や、キキョウ花畑の落ち葉の下、日本庭園、農耕地 (Kobayashi, 1938a) から採集されている。函館では、標高 0-250 m の間に広く生息する優占種であるが、褐色土、黒褐色度、褐色土に比べて黄褐色土ではほとんど出現しない (上平, 1973b)。上平 (1973b) は森林や放牧地ではほとんど出現しないとしたが、中村 (1965) は森林や開墾後年数の浅い草地に普通に生息するが、草地化すると減少するとしている。

 

 なお、標高 2000m の大雪山稜線上からも採集されている (大石, 1953)。

生態

 朽ちた倒木の樹皮下などで見られることが多い (大野, 1984)。

 

 林地では 72 個体/ m2に対し、採草地で16-17 個体/ m2、放牧地では 5/m2であった (中村, 1965)。

 

 中村 (1998) は、地表に開く孔道を形成し、表層や土壌の隙間に排糞し、餌資源として分解中の枯れ葉や土である表層土生息型としている。

備考

 和名は畑井 (1931) による。和名の由来は、皮膚が透明で体内の血管が見えるので、生きている時は一見、淡赤色すなわち桜の花色に見えることである (畑井, 1931)。

 

 Allolobophora 属として記載されたが、受精囊孔は CD-setal 線上ではなく mD-setal 線上にあること、第 10 体節に石灰腺や隔膜? (lamellae) を欠くことから、Gates (1975) により Eisenia 属に変更された。Omodeo (1956) が Allolobophora を再定義しているが、本種は第 10 体節に石灰腺を持たないことから、Allolobophora とすることはふさわしくない (Gates, 1975)。腎管の形態から Eisenia 属とすべきと結論づけられている (Gates, 1975)。

 ただし、日本のミミズ分類研究者はその後も Allolobophora 属としているため (中村, 1999; 上平, 2002a, 2004b, 2010, 2011, 2013)、注意が必要である。

 

 大石 (1934b) は本種の形態学的再検討を行い、体長や体幅、体色、生殖突起の形から3型に分けているが、Easton (1981, 1983) やBlakemore (2003、2012) はこれらを基亜種のシノニムとしている。中村 (1965) も、これらの中間型が存在するばかりではなく、その他でも問題があると述べているが、その詳細は不明である。

 Michaelsen (1891) のタイプ標本には大型個体も混じっているものの、Michaelsen (1895) では小型個体の形態のみに限定している。

 

 Blakemore (2012d) は、第 25 体節にはっきりとした隆起剛毛があるものを亜種 haramoto として記載した。また、韓国から亜種 vaga が記載されたが、隆起剛毛が第 26 体節にあること(ホロタイプでは第 25、26 体節、パラタイプでは第 22、26 体節)、第 27、29 体節の性的乳頭が丸みを帯びていること、DNA barcode が他の亜種と比べて大きく異なることが挙げられている (Blakemore & Lee, 2013)。なお、後者と亜種 minuta の違いは、亜種 vaga の性的乳頭は亜種 minuta ほど丸くないこと、体長が短いことが挙げられている (Blakemore & Lee, 2013)。

 

 朝鮮半島にも本種が分布することを小林 (1941) が報告しているため、上平 (1998) は本種も外来種であるとした。なお、Blakemore (2003) は、ロシアやドイツでも記録されていることから、シベリア東部からの移入種であろうとしている。

シノニムリスト

Allolobophora japonicaMichaelsen, 1892: 230.

Allolobophora japonica Rosa, 1893a: 1.

Allolobophora japonica Beddard, 1895: 718.

Helodrilus (Allolobophora) japonicus Michaelsen, 1900: 481.

Allolobophora japonica 畑井, 1931: 199 サクラミミズ (新称). [記述のみ]

Allolobophora japonica 大石, 1934a: 104.

Helokrilus (Allolobophora) japonicus [sic] 鏑木・三坂, 1936: 514. [同定形質のみ]

Allolobophora ? japonica Kobayashi, 1936c: 183. [記述のみ]

Allolobophora japonica Kobayashi, 1938a: 414. [記述のみ]

Allolobophora japonica 小林, 1941g: 515. [記述のみ]

Allolobophora japonica 大淵, 1951: 62. [記述のみ]

Allolobophora japonica Omodeo, 1952: 361. [記述のみ]

Allolobophora japonica 大石, 1953: 47. [記述のみ]

Allolobophora japonica Adachi, 1955: 556. [記述のみ]

Allolobophora japonica 山口, 1962: 30. [同定形質のみ]

Allolobophora japonica 安立・大野, 1964: 403.

Allolobophora japonica 大淵・山口, 1965: 547 サクラミミズ. [同定形質のみ]

Allolobophora japonica 中村, 1965: 114 サクラミミズ. [記述のみ]

Allolobophora japonica 加藤, 1972: 550 サクラミミズ. [記述のみ] (Apr 25, 1972)

Allolobophora japonica 上平, 1973b: 47. [記述のみ]

Eisenia japonica Gates, 1975: 1 (syn. minuta, gigantica [sic]). [形態記述]

Eisenia japonica Easton, 1981: 43 (syn. japonica f. gigantica, japonica f. minuta). [記述のみ] (Apr 30, 1981)

Allolobophora japonica 大野, 1981b: 322. [記述のみ]

Eisenia japonica Easton, 1983: 480 (syn. japonica gigantica, japonica minute). [記述のみ]

Allolobophora japonica 大野, 1984: 992. [記述のみ]

Eisenia japonica 上平, 1998: 2. [記述のみ]

Allolobophora japonica 中村, 1998; 26 サクラミミズ. [記述のみ]

Allolobophora japonica Ishizuka et al., 2000b: 192. [同定形質のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2001a: 65. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2001b: 76. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2002a: 18. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2002b: 28. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2003a: 75. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2003b: 85. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2003c: 97. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2003e: 46. [記述のみ]

Eisenia japonica Blakemore, 2003: 10 (syn. japonica f. gigantica, japonica f. minute). [同定形質のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2004a: 83. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2004b: 95. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2004c: 25. [記述のみ]

Allolobophora japonica 石塚, 2005: 512. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2006: 40. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2007: 19. [記述のみ]

Eisenia japonica Blakemore, 2008d: 30 (syn. japonica f. gigantica, japonica f. minuta). [同定形質のみ] (Dec ?, 2008)

Allolobophora japonica 上平, 2010: 38. [記述のみ]

Eisenia japonica Blakemore, 2010b: 203. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2011: 60. [記述のみ]

Eisenia japonica Blakemore, 2012b: 17 (syn. japonica gigantica, japonica minuta). [記述のみ] (Feb 28, 2012)

Eisenia japonica hiramoto Blakemore, 2012b: 17. [記述のみ] (Feb 28, 2012)

Eisenia japonica japonica Blakemore (2012d): 109. [形態記載]

Allolobophora japonica 上平, 2013: 43. [記述のみ]

Eisenia japonica Blakemore, 2013: 42.

Eisenia japonica vaga Blakemore & Lee, 2013: 134. [形態記述]

Allolobophora japonica 上平, 2014b: 41. [記述のみ]

Allolobophora japonica 石塚ら, 2014: 31 サクラミミズ. [記述のみ] (Mar 28, 2014)

Eisenia japonica 南谷ら, 2015: 83. [同定形質のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2015a: 41. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2015b: 51. [記述のみ]

Allolobophora japonica 上平, 2016a: 13. [記述のみ]

Eisenia japonica 上平, 2016b: 21. [記述のみ]

Eisenia japonica 上平, 2017a: 59. [記述のみ] (Mar, 2017)

Eisenia japonica 上平, 2017b: 69. [記述のみ] (Mar, 2017)

Eisenia japonica 新井ら, 2017: 90. [記述のみ] (Mar 31, 2017)

Eisenia japonica 上平, 2018a: 32. [記述のみ] (Mar, 2018)

Eisenia japonica Shekhovtsov et al., 2018: 10. [記述のみ]

Eisenia japonica 上平, 2020a: 2. [記述のみ]

Eisenia japonica 上平, 2020b: 12. [記述のみ]

 

[要検討]

Michaelsen, 1891:6, Rosa, 1893: 424,449, Michaelsen, 1910: 62

Graff, 1954: 54 (ドイツのサクラミミズ)

Amide, 1956: 181.

 

引用文献

Adachi, T., 1955. Note on the terrestrial earthworms collected at the Tokyo Agricultural University farm. Journal of Agricultural Science, Tokyo Nogyo Daigaku 2(4): 537-561.

安立綱光, 大野正男, 1964. 丹沢山塊の陸棲貧毛類予報. In: 神奈川県 (ed.) 丹沢大山学術調査報告書 pp 403-407, 神奈川県.

新井翠, 南谷幸雄, 逢沢峰昭, 大久保達弘, 2017. 船生演習林のミミズ相. 宇都宮大学農学部演習林報告 53: 87-94.

Beddard, F.E., 1895. A Monograph of the order of Oligochaeta. Oxford at the Clarendon Press. pp. 769.

Blakemore, R.J., 2003. Japanese earthworms (Annelida: Oligochaeta): A review and checklist of species. Organisms Diversity and Evolution 11: 1-43.

Blakemore, R.J., 2008d. A review of Japanese earthworms after Blakemore (2003). In: Ito MT, Kaneko N, (eds.), A Series of Searchable Texts on Earthworm Biodiversity, Ecology and Systematics from Various Regions of the World, 2nd Edition (2006) and Supplemental. COE soil Ecology Research Group, Yokohama National University, Japan. CD-ROM Publication.

Blakemore RJ, 2010b. Unravelling some Kinki earthworms (Annelida: Oligochaeta, Megadrili: Megascolecidae)- Part II. Opuscula Zoologica, Budapest 41(2): 191-206.

Blakemore, R.J., 2012b. Japanese earthworms revisited a decade on. Zoology in the Middle East 58 suppl 4: 15-22.

Blakemore, R.J., 2012d. On Schmarda' s lost earthworm and some newly found New Zealand species (Oligochaeta: Megadrilacea: Lumbricidae, Acanthodrilidae, Octochaetidae, & Megascolecidae s. stricto). Journal of Species Research 1(2): 105-132.

Blakemore, R.J., 2013. Jeju-do earthworms (Oligochaeta: Megadrilaceae) - Quelpart Island revisited. Journal of Species Research 2(1): 15-54.

Blakemore, R.J., Lee, S., 2013. Survey of Busan Oligochaeta earthworms supported by DNA barcodes. Journal of Species Research 2(2): 127-144.

Easton, E.G., 1981. Japanese earthworms: A synopsis of the Megadrile species (Oligochaeta). Bulletin of the British Museum Natural History (Zoology) 40(2): 33-65.

Easton, E.G., 1983. A guide to the valid names of Lumbricidae (Oligochaeta). In: Satchell JE (ed.), Earthworm Ecology: from Darwin to Vermiculture, Chapman and Hall, London, pp. 475-487.

Gates, G.E., 1975. Contributions to a revision of the earthworm family Lumbricidae. XIII. Eisenia japonica (Michaelsen, 1891). Megadrilogica 2(4): 1-3.

畑井新喜司, 1931. みみず. 改造社. 218 pp. (復刻 みみず. 1980年 サイエンティスト社より)

石塚小太郎, 2005. 常盤松御用邸の貧毛類. 国立科学博物館専報 39: 511-513.

Ishizuka, K., Shishikura, F., Imajima, M., 2000b. Earthworms (Annelida, Oligochaeta) from the Imperial Place, Tokyo. Mem. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. A. (35): 179-196.

石塚小太郎, 皆越ようせい, 伊藤雅道, 2014. 皇居の大型陸生貧毛類〜皇居の生物相調査 第II期の結果から. 国立科学博物館専報 50: 29-34.

鏑木外岐雄, 三坂和英, 1936. 日光のミミズ. In: 東照宮 (ed.), 日光の植物と動物. 養賢堂. pp. 509-515.

上平幸好, 1973b. 函館における陸棲貧毛類の生態学的研究. 生物教材 7: 43-51.

上平幸好, 1998. 日本の陸棲貧毛類相. ミミズ情報通信 6: 1-2.

上平幸好, 2001a. 東北地方における陸棲貧毛類の調査報告Ⅰ. ―青森県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 32: 61-72.

上平幸好, 2001b. 関東地方における陸棲貧毛類の調査報告Ⅰ. ―群馬県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 32: 73-81.

上平幸好, 2002a. 東北地方における陸棲貧毛類の調査報告II. ―秋田県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 33: 15-24.

上平幸好, 2002b. 東北地方における陸棲貧毛類の調査報告III. ―岩手県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 33: 25-34.

上平幸好, 2003a. 東北地方における陸棲貧毛類の調査報告Ⅳ. ―山形県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 34: 71-80.

上平幸好, 2003b. 東北地方における陸棲貧毛類の調査報告Ⅴ. ―宮城県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 34: 81-91.

上平幸好, 2003c. 東北地方における陸棲貧毛類の調査報告Ⅵ. ―福島県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 34: 93-104.

上平幸好, 2003e. 渡島半島に生息する大型貧毛類とその来歴-道南のミミズが私たちに語ること―. Oshimanography (10): 45-54.

上平幸好, 2004a. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告I. ―岐阜県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 35: 79-90.

上平幸好, 2004b. 九州地方における陸棲貧毛類の調査報告I. ―宮崎県で採集された種類と分布―. 函館大学論究 35: 91-102.

上平幸好, 2004c. 東北地方における陸棲貧毛類の分布に関する考察. 函館短期大学紀要 30: 23-32.

上平幸好, 2006. 関東地方における陸棲貧毛類の調査報告II. ―栃木県で採集された種類と分布―. 函館短期大学紀要 32: 39-45.

上平幸好, 2007. 関東地方における陸棲貧毛類の調査報告III. -千葉県で採集された種類と分布―. 函館短期大学紀要 33: 17-24.

上平幸好, 2010. 九州地方における陸棲貧毛類の調査報告III. -佐賀県で採集された種類と分布―. 函館短期大学紀要 36: 35-42.

上平幸好, 2011. 関東地方における陸棲貧毛類の調査報告IV. -茨城県で採集された種類と分布―. 函館短期大学紀要 37: 57-65.

上平幸好, 2013. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告 II. ―山梨県で採集された種類と分布―. 函館短期大学紀要 39: 41-48.

上平幸好, 2014b. 九州地方における陸生貧毛類の調査報告 V. ー熊本県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 40: 37-48.

上平幸好, 2015a. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告 IV. ー長野県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 41: 39-48.

上平幸好, 2015b. 九州地方における陸生貧毛類の調査報告 VI. ー鹿児島県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 41: 49-60.

上平幸好, 2016a. 九州地方における陸生貧毛類の調査報告 VII. ー長崎県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 42: 11–18.

上平幸好, 2016b. 中部地方における陸棲貧毛類の調査報告 V. ー静岡県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 42: 19–29.

上平幸好, 2017a. 四国地方における陸棲貧毛類の調査報告 I. ー香川県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 43: 57–66.

上平幸好, 2017b. 北海道地方における陸棲貧毛類の調査報告 I.ー道南西部で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 43: 67–79.

上平幸好, 2018a. 北海道地方における陸棲貧毛類の調査報告 II.ー道南東部で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 45: 31–38.

上平幸好, 2020a. 近畿地方における陸棲貧毛類の調査報告I ー大阪府で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 47: 1–9.

上平幸好, 2020b. 関東地方における陸棲貧毛類の調査報告V ー神奈川県で採集された種類と分布ー. 函館短期大学紀要 47: 11–18.

加藤仁, 1972. ミミズ. In: 栃木県の動物と植物編纂委員会 (編), 栃木県の動物と植物. 下野新聞社, 宇都宮. pp. 545-556.

Kobayashi, S., 1936c. Earthworms from Koryo, Korea. The Science Reports of the Tohoku Imperial University, 4th series (Biology) 11(1): 139-184.

Kobayashi, S., 1938a. Earthworm from Hakodate, Hokkaido. Annotationes Zoologicae Japonenses 17(3/4): 405-416.

Kobayashi, S., 1941b. Earthworms of Korea. II. The Science Reports of the Tohoku Imperial University, 4th series (Biology)16(2): 147-156.

小林新二郎, 1941a. 隠岐のミミズ (予報). 動物学雑誌 53(1): 51-53.

小林新二郎, 1941g. 九州地方陸棲貧毛類相の概況. 植物及動物 9(4): 511-518.

Michaelsen, W., 1892. Terricolen der berliner zoologischen sammlung. II. Archiv für Naturgeschichte 58(1): 14-261.

Michaelsen, W., 1900. Oligochaeta. Das Tierrich 10: 1-575. [in German]

南谷幸雄, 池田紘, 金子信博, 2015. 青森県の陸生大型貧毛類(ミミズ)相. 青森自然誌研究 20: 81-90.

中村好男, 1965. 地中動物による草地土壌保全調査報告書(開拓基礎調査). 北海道開発局. 130 pp.

中村好男, 1998. ミミズと土と有機農業. 創森社, 123 p.

大淵眞龍, 1952. 山西省産陸棲貧毛類の二三と三新種. 資源科学研究所彙報 (19-21): 55-63.

大淵真龍, 山口英二, 1965. 環形動物 貧毛綱. In: 内田亨 (編), 新日本動物図鑑 上. 北隆館、東京 p.533-563.

大石實, 1934a. 邦産ツリミミズ科(Lumbricidae)の分類と分布に就て(予報). 動物学雑誌46(3): 103-104.

大石實, 1934b. Allolobophora japonica Michaelsen (サクラミミズ)の3 formaに就て. 動物学雑誌 46(3): 133-134.

大石實, 1953. 北海道のツリミミズ科Lumbricidaeに就いて―第二報. 動物学雑誌 62(3/4): 117.

大野正男, 1981b. 大井川源流部原生自然環境保全地域の土壌動物、主として陸棲ミミズ類. In: 静岡県 (ed.), 大井川源流部原生自然環境保全地域調査報告書, 静岡県, pp. 321-331. 

大野正男, 1984. 環形動物・貧毛類. In: 大町市史編纂委員会 (ed.), 大町市史 第1巻 自然環境. 大町市, 長野県. pp. 990-994.

Omodeo, P., 1952. Particolarita della Zoogeografia dei lombrichi. Bolletino di Zoologia 19(4-6): 349-369.

Rosa, D., 1893a. Catalogo e distribuzione geografica dei Lumbricidi. Bollettino dei Musei di Zoologia ed Anatomia Comparata della R. Università di Torino 8(151): 1-5.

Shekhovtosov, S.V., Golovanova, E.V., Peltek, S.E., 2014. Invasive lumbricid earthworms of Kamchatka (Oligochaeta). Zoological Studies 53: 52.

Shekhovtsov SV, Sundukov YN, Blakemore RJ, Gongalsky KB, Peltek SE, 2018. Identifying earthworms (Oligochaeta, Megadrili) of the southern Kuril Islands using DNA barcodes. Animal Biodiversity and Conservation 41(1): 9-17.

山口英二, 1962. 北海道産の陸棲みみずについて. 生物教材の開拓 2: 16-35.